【徹底比較】COROS PACE 3 vs Garmin Forerunner 265|ミドルレンジ最強ランニングウォッチはどっち?

ランナーの皆さん、こんにちは!runstagramer編集長の三好です。
「新しいランニングウォッチが欲しいけど、どれを選べばいいか分からない…」 「特に高機能すぎない、コスパの良いミドルレンジモデルを探している」
そんな風に悩んでいる方は多いのではないでしょうか?特に最近では、Garmin(ガーミン)一強だったランニングウォッチ市場に、COROS(カロス)が急速に存在感を増しています。高機能ながらもコストパフォーマンスに優れるCOROSは、多くのランナーから注目を集めています。
中でも、ミドルレンジモデルとして人気の高いCOROS PACE 3と、Garminの定番であるForerunner 265は、機能性、デザイン、価格帯において比較検討されることが多い両雄です。
僕自身、両ブランドのウォッチを実際に使い込み、それぞれの特性を深く理解しています。この記事では、あなたのランニングライフに最適な一台を見つけるため、COROS PACE 3とGarmin Forerunner 265を徹底的に比較分析していきます。
デザイン、機能、バッテリー、精度、使いやすさなど、あらゆる角度から両モデルの魅力と違いを深掘り。最後まで読めば、あなたがどちらの「ミドルレンジ最強」を選ぶべきか、きっと明確になるはずです!
🔳 この記事を書いた人 🔳

- runstagramer 編集長 / 三好拓也
- 20年以上ランニングを楽しむ市民ランナー
- 公式Xアカウントでも情報配信中
Contents|目次
- 1 COROS PACE 3 と Garmin Forerunner 265 |基本情報と位置付け
- 2 【徹底比較】デザイン・ディスプレイ・操作性
- 3 【徹底比較】GPS精度・光学心拍計の性能
- 4 【徹底比較】バッテリー寿命
- 5 【徹底比較】トレーニング機能・データ分析
- 6 【比較表】COROS PACE 3 vs Garmin Forerunner 265 性能一覧
- 7 COROS PACE 3 はこんな人におすすめ!
- 8 Garmin Forerunner 265 はこんな人におすすめ!
- 9 Forerunner 265
- 10 Forerunner 265s
- 11 runstagramer編集長の最終結論:あなたにとっての「ミドルレンジ最強」はどっち?
COROS PACE 3 と Garmin Forerunner 265 |基本情報と位置付け
まずは、両モデルの基本的な情報と、それぞれのブランドにおける位置付けを確認しましょう。
COROS PACE 3

- 発売時期: 2023年8月
- 価格帯: 30,000円台前半
- 特徴: COROSのエントリー〜ミドルレンジモデルでありながら、非常に軽量で、優れたバッテリー寿命とGPS精度を誇ります。ランニングに特化した必要な機能を網羅しつつ、コストパフォーマンスを追求したモデルです。
- 位置付け: COROSのエントリーモデル「PACE 2」の後継機であり、手軽に高機能なランニングウォッチを体験したいユーザーに最適。
Garmin Forerunner 265

- 発売時期: 2023年2月
- 価格帯: 50,000円台前半
- 特徴: Garminのランニングウォッチの中でも特に人気の高い「Forerunner」シリーズのミドルレンジモデル。美しいAMOLED(有機EL)ディスプレイを搭載し、詳細なパフォーマンス指標やトレーニング機能が充実しています。音楽保存機能も魅力。
- 位置付け: Garminのミドルレンジの中心的存在であり、ビギナーからサブ3~サブ4を目指す中級者まで、幅広いランナーのニーズに応える多機能モデル。
【徹底比較】デザイン・ディスプレイ・操作性
ランニングウォッチは常に身につけるもの。見た目や使い心地は非常に重要です。
比較項目 | COROS PACE 3 | Garmin Forerunner 265 | runstagramer編集長の視点 |
ディスプレイ | MIP液晶 (半透過メモリインピクセル) | AMOLED (有機EL) カラーディスプレイ | 265のAMOLEDは、やはり圧倒的に美しいです。 日中の視認性はPACE 3も良いですが、屋内外での鮮やかさや地図の見やすさは265に軍配。 |
タッチ操作 | 有(地図操作時のみ) | 有(常時ON/OFF可能) | 265は画面の美しさと相まって、タッチ操作が非常に直感的。PACE 3はボタン操作がメインですが、慣れれば問題ありません。 |
ボタン操作 | 物理ボタン3つ(ダイヤル含む) | 物理ボタン5つ | どちらもボタン操作はしやすいですが、PACE 3のダイヤル(デジタルクラウン)は慣れると非常に便利です。 |
本体サイズ | 42mm | 46.1mm (265) / 41.7mm (265S) | PACE 3は非常に軽量でコンパクト。265Sを選べば女性や腕が細い方にもフィットします。 |
重さ | 約30g (ナイロンバンド含む) | 約47g (265) / 約39g (265S) | PACE 3の軽さは特筆もの。 長距離ランや日常使いでストレスが少ないのはPACE 3です。 |
デザイン | シンプル、スポーティ、軽量感 | スタイリッシュ、日常使いしやすい、質感の高さ | 好みによりますが、日常使いも重視するなら265、徹底的にランニングに特化するならPACE 3といった印象です。 |
Google スプレッドシートにエクスポート
三好編集長のリアルレビュー: 「265のAMOLEDディスプレイは本当に魅力的で、データを美しく表示してくれるので、モチベーションが上がります。ただ、PACE 3のMIP液晶も日中の視認性は抜群ですし、何よりあの軽さはロングランで本当にストレスが少ない。どちらも一長一短がありますが、画面の美しさを求めるなら265、徹底的な軽さを求めるならPACE 3を選ぶと良いでしょう。」
【徹底比較】GPS精度・光学心拍計の性能
ランニングウォッチの根幹をなす、GPSと心拍計の精度は非常に重要です。
比較項目 | COROS PACE 3 | Garmin Forerunner 265 | runstagramer編集長の視点 |
GPS精度 | デュアルバンドGPS (L1+L5) | デュアルバンドGPS (L1+L5) | どちらも現行トップクラスのGPS精度。ビル街や山間部など、電波状況が悪い場所でも非常に正確なトラッキングが可能です。大きな差は感じません。 |
光学心拍計 | 第5世代光学心拍センサー | 第4世代光学心拍センサー (Elevate v4) | 甲乙つけがたいですが、傾向として265の方がやや安定している印象。 ただし、両者とも手首での計測なので、より正確性を求めるなら心拍ベルト併用がおすすめ。 |
高度計 | 気圧高度計 | 気圧高度計 | どちらも気圧高度計搭載で、正確な高度・獲得標高を計測できます。トレイルランなどでも安心。 |
地図機能 | ナビゲーション(ルートインポート可)、オフライン地図 | ナビゲーション(ルートインポート可)、オフライン地図 | オフライン地図に対応している点が共通の大きな強み。特に知らない場所でのランニングやトレイルで非常に役立ちます。 |
Google スプレッドシートにエクスポート
三好編集長のリアルレビュー: 「GPS精度に関しては、正直言ってどちらも素晴らしいの一言。デュアルバンドGPSの恩恵は大きく、走り終わった後のログを見るのが楽しくなります。心拍計は、Garminに軍配が上がる場面が少し多いですが、日常のトレーニングレベルであればPACE 3も十分信頼できます。どちらを選んでも、データの正確性で不満を感じることはないでしょう。」
【徹底比較】バッテリー寿命
ランニングウォッチの「心臓」とも言えるバッテリー。充電頻度はランナーにとって大きなストレスになり得ます。
比較項目 | COROS PACE 3 | Garmin Forerunner 265 | runstagramer編集長の視点 |
GPSモード | フルGPSモード: 38時間 / デュアルバンドGPS: 23時間 | 全GNSSモード: 20時間 / 全GNSS+マルチバンドモード: 13時間 | バッテリー寿命に関しては、文句なしでPACE 3の圧勝です。 フルマラソンはもちろん、ロングトレイルやウルトラマラソンでも充電なしで完走できる可能性が高いのはPACE 3。週に数回走る程度なら、2週間以上充電不要という日もざらにあります。 |
スマートウォッチモード | 24日間 | 13日間 | 日常使いでも充電頻度が少ないのはPACE 3。旅行中など、充電器を持ち歩きたくない場面では、この差が非常に大きく感じられます。 |
充電速度 | 比較的速い | 比較的速い | どちらも急速充電に対応しており、短時間で必要なバッテリーをチャージできます。 |
Google スプレッドシートにエクスポート
三好編集長のリアルレビュー: 「バッテリー寿命は、間違いなくPACE 3の最大のアドバンテージです。僕のようにロングランを頻繁にするランナーにとっては、充電の心配がないというのは本当にストレスフリー。Garmin 265も日常使いで困ることはありませんが、週末のロングランやレースで充電を忘れてしまいがちな方には、PACE 3の安心感は絶大です。」
【徹底比較】トレーニング機能・データ分析
ランニングウォッチを選ぶ上で、自身のトレーニングをどれだけサポートしてくれるかは重要なポイントです。
比較項目 | COROS PACE 3 | Garmin Forerunner 265 | runstagramer編集長の視点 |
トレーニング指標 | PACE 3: VO2 Max、乳酸閾値、トレーニング負荷、回復時間、ランニングパワー(手首計測対応)、ランニング効率指標など | 265: VO2 Max、乳酸閾値、トレーニング負荷、回復時間、トレーニングステータス、ランニングダイナミクス(手首計測対応)、HRVステータス、レースウィジェット、レディネススコアなど | 詳細なデータ指標の豊富さでは、やはりGarmin 265に軍配が上がります。 特に「トレーニングステータス」や「HRVステータス」「レディネススコア」は、自分の体の状態を客観的に把握し、適切なトレーニングを行う上で非常に役立ちます。 |
トレーニングサポート | COROS Training Hub (Web/App): トレーニング計画作成、分析、専門家によるコーチングプログラム(有料)、各種指標の可視化。ストラテジープランナー: レースペースのシミュレーション。 | Garmin Connect (Web/App): トレーニング計画作成(Garmin Coach)、ワークアウト作成、リカバリーアドバイザー、デイリーサジェストワークアウト。モーニングレポート、レースウィジェット: よりパーソナルな情報提供。 | どちらも充実していますが、Garminは日々のコンディションに応じた「デイリーサジェストワークアウト」や「モーニングレポート」など、よりパーソナルなアドバイスに強みがあります。COROSはシンプルながらも質の高いデータ分析を提供し、Training Hubの利便性は非常に高いです。 |
ランニングパワー | 手首での計測に対応(別途POD不要) | 手首での計測に対応(最新ファームウェアで対応済) | どちらも手首でランニングパワーが計測できるようになったのは大きな進化。フォーム改善や効率的なペース配分に役立ちます。 |
音楽機能 | なし | ウォッチ本体に音楽保存・再生機能あり (Spotify, Amazon Musicなどオフライン再生対応) | ランニング中にスマホを持たずに音楽を聴きたいなら、265の一択です。この機能はPACE 3にはありません。 |
キャッシュレス決済 | なし | Garmin Pay | ウォッチで支払いを済ませたいならGarmin Payが使える265が便利です。 |
Google スプレッドシートにエクスポート
三好編集長のリアルレビュー: 「Garmin 265は、トレーニングデータの深掘りや、日々のコンディションに応じたレコメンド機能が非常に優れています。特に『レディネススコア』は、今日のトレーニング強度を決める上で参考になりますね。一方、COROS PACE 3はシンプルながらも必要なデータはしっかり押さえており、特にCOROS Training Hubは直感的で使いやすい。音楽機能が必須かどうかで、大きく選択肢が変わってくるでしょう。」
【比較表】COROS PACE 3 vs Garmin Forerunner 265 性能一覧
項目 | COROS PACE 3 | Garmin Forerunner 265 |
価格帯 | 30,000円台前半 | 50,000円台前半 |
ディスプレイ | MIP液晶 (半透過メモリインピクセル) | AMOLED (有機EL) カラーディスプレイ |
タッチスクリーン | 有(地図操作時のみ) | 有(常時ON/OFF可能) |
サイズ | 42mm | 46.1mm (265) / 41.7mm (265S) |
重さ | 約30g (ナイロンバンド含む) | 約47g (265) / 約39g (265S) |
GPS精度 | デュアルバンドGPS (L1+L5) | デュアルバンドGPS (L1+L5) |
GPSバッテリー寿命 | フルGPSモード: 38時間 / デュアルバンドGPS: 23時間 | 全GNSSモード: 20時間 / 全GNSS+マルチバンドモード: 13時間 |
スマートウォッチバッテリー寿命 | 24日間 | 13日間 |
光学心拍計 | 第5世代光学心拍センサー | 第4世代光学心拍センサー (Elevate v4) |
高度計 | 気圧高度計 | 気圧高度計 |
地図機能 | オフライン地図(ナビゲーション) | オフライン地図(ナビゲーション) |
音楽保存・再生 | なし | あり |
キャッシュレス決済 | なし | Garmin Pay |
ランニングパワー | 手首計測対応 | 手首計測対応 |
トレーニング指標 | VO2 Max, トレーニング負荷, 回復時間 など | VO2 Max, トレーニングステータス, HRVステータス, レディネススコア, ランニングダイナミクスなど (より豊富) |
その他機能 | スリープトラッキング、ストレスモニタリング、気象予報、Stravaなどサードパーティ連携 | スリープトラッキング、ストレスモニタリング、ボディバッテリー、モーニングレポート、セーフティ&トラッキングなど |
Google スプレッドシートにエクスポート
COROS PACE 3 はこんな人におすすめ!

- 徹底的に軽さとバッテリー寿命を重視したいランナー:
- 約30gという驚異的な軽さと、GPSモードで23時間(デュアルバンド)/38時間(フルGPS)という長時間バッテリーは、ロングランやウルトラマラソンでも充電の心配を最小限にしたい方に最適です。
- 高精度GPSをリーズナブルに手に入れたいランナー:
- デュアルバンドGPSを3万円台という価格で手に入れられるのはPACE 3の大きな魅力。GPS精度に妥協したくないが、予算は抑えたいという方にぴったりです。
- シンプルで直感的な操作性を好むランナー:
- 物理ボタンとダイヤル操作がメインで、トレーニング中の操作が非常に分かりやすいです。必要な情報がシンプルにまとまっており、迷うことなく操作できます。
- COROS Training Hubでトレーニングを管理したいランナー:
- COROSの強力なウェブ・アプリベースのトレーニングプラットフォームを最大限に活用したい方に。詳細なデータ分析やトレーニング計画作成が可能です。

Garmin Forerunner 265 はこんな人におすすめ!

- 美しいAMOLEDディスプレイでデータを鮮やかに見たいランナー:
- 有機ELディスプレイの美しさは、日々のトレーニングデータを視覚的に楽しみたい方や、スマートウォッチとしてのデザイン性も重視したい方に最適です。
- ウォッチ単体で音楽を聴きたいランナー:
- スマホを持たずにランニング中にSpotifyなどの音楽を聴きたい方にとって、本体に音楽保存・再生機能があるのは非常に大きなメリットです。
- Garmin Connect ecosystemで詳細なデータを管理したいランナー:
- 「トレーニングステータス」「HRVステータス」「レディネススコア」「ボディバッテリー」など、Garmin独自の詳細な体調管理指標や、日々のトレーニングレコメンド機能などを活用したい方に。よりパーソナルなアドバイスを求めるならGarminです。
- Garmin Payでキャッシュレス決済も利用したいランナー:
- ランニング中にちょっとした買い物をする際に、ウォッチで決済できる便利さを求めるならGarmin Pay対応の265が有利です。
Forerunner 265

Forerunner 265s

runstagramer編集長の最終結論:あなたにとっての「ミドルレンジ最強」はどっち?
COROS PACE 3とGarmin Forerunner 265は、どちらも素晴らしいランニングウォッチであり、それぞれの魅力があります。
もしあなたが、
- とにかく軽さとバッテリー寿命を最優先し、
- 高精度GPSをリーズナブルに手に入れたい、
- そして音楽機能や詳細な生体データ分析はそこまで重視しない、
のであれば、COROS PACE 3が間違いなくあなたの「ミドルレンジ最強」になるでしょう。ランニングに集中したいミニマリスト志向のランナーには最高の相棒です。
一方、
- 美しく鮮やかなディスプレイでデータを視覚的に楽しみたい、
- ウォッチ単体で音楽を聴きたい、
- Garmin独自の詳細なトレーニング分析指標やパーソナルなアドバイスを求める、
- そしてキャッシュレス決済も利用したい、
のであれば、Garmin Forerunner 265が最適な選択です。少し価格は上がりますが、その多機能性とGarminエコシステムの恩恵を最大限に受けられます。
結局のところ、どちらが「最強」かは、あなたのランニングスタイルと、何をランニングウォッチに求めるかによって変わってきます。
この記事が、あなたのランニングウォッチ選びの一助となれば幸いです。ぜひ、ご自身のランニングライフを想像しながら、最適な一台を選んで、快適なランニングを楽しんでください!