toggle
2025-07-21

【2025年最新版】ランニング初心者におすすめ!失敗しないシューズ選びと快適に走れる厳選10選|編集長が徹底解説

【2025年最新版】ランニング初心者におすすめ!失敗しないシューズ選びと快適に走れる厳選10選|編集長が徹底解説

「ランニングを始めたいけど、どんなシューズを選べばいいんだろう?」 「足が痛くならないか心配…」

そう考えているランニング初心者の皆さん、こんにちは!runstagramer編集長の三好です。

ランニングをこれから始める方にとって、最初のシューズ選びは、実は最も重要と言っても過言ではありません。なぜなら、適切なシューズを選ぶことが、ケガなく、そして何よりも「楽しく」ランニングを続けるための土台となるからです。

「いきなり高価なシューズを買うべき?」「どのブランドが良いの?」といった疑問をお持ちかもしれません。この記事では、僕自身の長年のランニング経験と、これまで数百種類のランニングギアを試してきた専門知識に基づき、「ランニング初心者」に特化したシューズ選びのポイントと、2025年最新のおすすめモデルを厳選して10足ご紹介します。

このガイドを参考に、あなたのランニングライフを快適に、そして長く続けるための「最高の相棒」を見つけてください!

🔳 この記事を書いた人 🔳

  • runstagramer 編集長 / 三好拓也
  • 20年以上ランニングを楽しむ市民ランナー
  • 公式Xアカウントでも情報配信中

なぜ初心者にはクッション性の高いシューズがおすすめなのか?

ランニング初心者のうちは、まだ正しいフォームが身についていなかったり、足や関節周りの筋力が十分でなかったりすることがほとんどです。そのため、着地時の衝撃が足や膝、腰にダイレクトに伝わりやすく、痛みやケガの原因となることがあります。

クッション性の高いシューズは、この着地時の衝撃を効率的に吸収し、足への負担を大幅に軽減してくれます。これにより、以下のようなメリットがあります。

  • ケガのリスクを低減: 膝や足首、股関節などへの衝撃が和らぎ、ランナーに多いシンスプリントや膝の痛みの予防につながります。
  • 快適性の向上: 長時間走っても足が疲れにくく、ランニングがより快適に感じられます。
  • モチベーション維持: 痛みが少ないと、ランニングを継続しやすくなり、「走るのが楽しい!」という気持ちを維持できます。

最初は無理なく、快適に走れることが一番です。そのためにも、クッション性の高いシューズを選びましょう。

ランニング初心者向けシューズ選びの3つのポイント

ランニング初心者がたくさんのシューズを前に悩んでいる

では、具体的にどんな点に注目してシューズを選べば良いのでしょうか?

  1. 圧倒的なクッション性:
    • 前述の通り、最優先すべきポイントです。特に厚底タイプや、ミッドソールに柔らかく反発性の高い素材(ZoomX、Fresh Foam X、HOVR+、FF BLAST PLUS ECO、MIZUNO ENERZY NXTなど)が使われているかを確認しましょう。
  2. 適度な安定性:
    • クッション性が高いシューズは柔らかい分、足元が不安定になりやすい側面もあります。そのため、初心者ランナーのまだ不安定な足元をしっかり支え、ブレを抑えてくれる適度な安定性も重要です。サポート機能(GEL-KAYANOのようなスタビリティタイプ、ワイドソール設計など)があるかも確認しましょう。
  3. 快適なフィット感:
    • どんなに高機能なシューズでも、足に合っていなければ意味がありません。アッパー素材が柔らかく、足全体を優しく包み込むようなフィット感があるか確認しましょう。また、幅広タイプを選ぶ必要がある場合もあります。

【編集長厳選】ランニング初心者におすすめのシューズ10選

これらのポイントを踏まえ、2025年最新モデルから、ランニング初心者に自信を持っておすすめできる10足をご紹介します。

1. ASICS GEL-KAYANO 32 (アシックス ゲルカヤノ 32)

ゲルカヤノ31 (GEL-KAYANO 31)
  • 概要: アシックスが誇る安定性重視の定番モデル。最新の「4D GUIDANCE SYSTEM™」と「PureGEL™」により、高いクッション性と安定性、そして快適な履き心地を両立。足のブレを抑えながら、長距離でも疲れにくい設計です。
  • このシューズが「初心者におすすめ」な理由: 初心者特有の、まだ不安定な着地やオーバープロネーション(足が内側に倒れこむ現象)をしっかりとサポートし、足元のブレを軽減。これにより、安心して走り続けることができ、ケガのリスクを大幅に減らせます。クッション性も十分にあるため、足への負担も少ないです。
  • こんなランナーにおすすめ:
    • 足が内側に倒れやすい(オーバープロネーション気味)と感じる方。
    • とにかく安定感を重視し、足元のブレを抑えたい初心者ランナー。
    • 長距離のジョギングやウォーキングで、足への優しさを求める方。
amazonへの誘導ボタン画像
楽天への誘導ボタン画像
ヤフーショッピングへの誘導ボタン

2. ASICS GEL-NIMBUS 27 (アシックス ゲルニンバス 27)

ASICS GEL-NIMBUS 27 |アシックスゲルニンバス27
今やアシックスランニングシューズを代表するモデルになった「ニンバス」の2025年最新モデル
  • 概要: アシックスのランニングシューズの中でも最高のクッション性と快適性をさらに向上させたモデルです。27は前作の26よりミッドソールが約2mm厚くなり、軽量で反発性の高い「FF BLAST PLUS ECO」を採用。これにより、柔らかく弾むような履き心地を実現した2025年最新モデルです。
  • このシューズが「初心者におすすめ」な理由: まさに「究極のフワフワ感と足への優しさ」において「最強」のクッション性を提供するモデルです。足への衝撃が極限まで吸収され、まるで足が路面に接地していないかのような感覚を味わえます。この圧倒的なクッション性は、長時間のランニングでの疲労蓄積を大幅に軽減し、膝や関節への負担を最小限に抑えたい初心者にとって、他に類を見ない「足を守る」最高のパートナーとなるでしょう。
  • こんなランナーにおすすめ:
    • 圧倒的なクッション性を最優先し、足への衝撃を徹底的に軽減したいランナー。
    • 長距離のLSD(ロングスローディスタンス)やリカバリーランで、足への負担を極限まで抑えたい方。
    • 膝や関節に不安がある、または優しさを求めるランナー。

ASICS GEL-NIMBUS 27が今ならAmazonで最大33%セール中!

3. New Balance Fresh Foam X 1080v14 (ニューバランス フレッシュフォーム エックス テンエイティ v14)

New Balance Fresh Foam X 1080v14 / ニューバランス
ニューバランス史上最強の呼び声が高い1080 v14
  • 概要: ニューバランスのシューズの中で最もクッション性に優れた「Fresh Foam X」フォームを搭載した、デイリーランニングシューズの代表格。柔らかさと反発性のバランスが良く、長距離でも快適な走りをサポートします。
  • このシューズが「初心者におすすめ」な理由: 高いクッション性がありながら、安定感も兼ね備えているため、初心者でも安心して履きこなせます。様々なペースに対応できる汎用性の高さも魅力で、日々のジョギングから少し長い距離に挑戦する際にも、足への負担を少なくしてくれます。
  • こんなランナーにおすすめ:
    • とにかく快適なクッション性を求める初心者ランナー。
    • 日々のジョギングから、少しずつ距離を伸ばしていきたい方。
    • どんな練習にも対応できる、汎用性の高いシューズが欲しい方。

Fresh Foam X 1080v14が今ならAmazonで最大40%セール中!

4. HOKA CLIFTON 10 (ホカ クリフトン 10)

HOKA CLIFTON 10 (ホカ クリフトン 10)
HOKAの10代目になる定番モデルが2025年4月1日に登場。
  • 概要: ホカの代名詞とも言える厚底モデルで、シリーズを重ねるごとに進化を続けるベストセラー。独自のクッション素材とメタロッカー構造により、スムーズな足運びと優れたクッション性を提供します。厚底ながら軽量性も両立しています。
  • このシューズが「初心者におすすめ」な理由: 厚底シューズの恩恵を最大限に受けられるクッション性は、初心者ランナーの足への衝撃を徹底的に軽減します。ホカ独自の丸みを帯びたソール形状が、自然と前に体重移動を促し、効率的で楽な走りをサポートしてくれるため、長い距離を走るモチベーションにも繋がります。
  • こんなランナーにおすすめ:
    • 厚底シューズのクッション性を試してみたい初心者ランナー。
    • とにかく足への負担を減らし、快適にランニングを楽しみたい方。
    • 長距離ランニングに挑戦したい方。

5. NIKE ストラクチャー 26 (ナイキ ストラクチャー 26)

ナイキ ストラクチャー
  • 概要: ナイキの安定性重視モデルの代表作。柔らかいクッション性を提供しつつ、足のサポート力を高めることで、安定した快適な走りを実現します。日々のトレーニングに対応する耐久性も兼ね備えています。
  • このシューズが「初心者におすすめ」な理由: ストラクチャーは、クッション性と共に足の安定感を重視しているため、着地時に足がブレやすい初心者ランナーに最適です。適度なサポート機能が、正しいフォームを意識することなく、安心して走れるようアシストしてくれます。ランニング習慣を長く続けたい方におすすめです。
  • こんなランナーにおすすめ:
    • 足の安定感を重視したい初心者ランナー。
    • 普段使いから軽いランニングまで、幅広い用途で使いたい方。
    • ナイキのクッション性を体験しつつ、サポートも欲しい方。

6. Brooks Glycerin 21 / ブルックス グリセリン 21

Brooks Glycerin 21

概要: ブルックスのクッション性重視モデルの最高峰「グリセリン」シリーズの最新作。新開発の「DNA LOFT v3」クッションをさらに増量し、これまでにない柔らかさと反発性を実現。まるで雲の上を走るような極上の履き心地と、スムーズな体重移動で、ランナーを優しくサポートします。

このシューズが「初心者におすすめ」な理由: グリセリン21は、ブルックス史上最も厚く、そして柔らかいクッションを搭載しており、初心者ランナーの足への衝撃を徹底的に吸収します。足裏全体で衝撃を受け止めることができるため、長時間のランニングでも足の疲労を抑え、快適に走り続けられます。厚底ながらも安定感があり、安心してランニングを楽しめるでしょう。

こんなランナーにおすすめ:

  • とにかく最高のクッション性と快適性を追求したいランナー。
  • 長距離のLSD(ロングスローディスタンス)やリカバリーランで、足への負担を徹底的に軽減したい方。
  • 膝や関節への不安があり、足への優しさを最優先したい方。

7. On Cloudmonster 2 (オン クラウドモンスター 2)

On Cloudmonster2
ランナーのみならずおしゃれな街履きでも見かけるOnのランニングシューズ
  • 概要: 独自のソールと高いデザイン性でランナーのみならずファッショニスタも虜にするスイス生まれの「On(オン)」。このOnが「クッション性」を劇的に進化させたシューズがこちら。Cloudmonster2は、独自のCloudTec®テクノロジーを採用し、優れたクッション性とエネルギーリターンを提供します。Onの​​中でも​​絶大な​​人気を​​誇る​​厚底モデルが​​「2」でさらに​​パワフルに。​​最強の​​クッション性と​​怒涛の​​推進力で、​​長距離も​​エネルギッシュに​​走れます。
  • このシューズが「初心者におすすめ」な理由: その名の通り「モンスター級」のクッション性で、まさに「最大級のCloudTec®がもたらす極上の乗り心地」において「最強」と言える一足です。On独自の技術であるCloudTec®は、足元に配置された大きなクラウドパーツ(クッションポッド)が、着地時に個別につぶれることで強力な衝撃吸収力を発揮。これにより、ただ柔らかいだけでなく、しっかりと地面を捉え、軽やかに前へ進む独特の走行感を実現。長距離ランニングやリカバリーランで、足への負担を大幅に軽減しつつ、軽快な走り心地を求めるランナーに最適な「最強クッション」を提供します。
  • こんなランナーにおすすめ:
    • On独自の「雲の上を走る」感覚を、最大限のクッションで体験したいランナー。
    • 長距離のLSDやリカバリーランで、足への負担を極力抑えたい方。
    • クッション性だけでなく、独特の反発感と軽快な走りを求める方。

8. Mizuno NEO VISTA 2 (ミズノ ネオビスタ 2)

Mizuno NEO VISTA|ミズノ ネオビスタ
日本人の足を支え続けてきた信頼のジャパンブランドの「ミズノ」
  • 概要: ミズノが「最高峰のクッション性」を追求し、ランナーに「雲の上を歩くような極上のライド感」を提供する新世代モデルが、さらに進化して登場。MIZUNO NEO VISTA 2 は、ミズノ独自の高反発素材「MIZUNO ENERZY NXT」を惜しみなく搭載し、前作の快適性を超える柔らかさと、効率的な推進力を両立した2025年最新モデルです。
  • このシューズが「初心者におすすめ」な理由: その名の通り「未来(VISTA)を切り拓く」かのような極上の乗り心地で、まさに「ミズノ史上最高の柔らかさと推進力が融合した」究極のクッション性において「最強」と言える一足です。ミズノ独自の技術である「MIZUNO ENERZY NXT(ミズノエナジーネクスト)」フォームをミッドソール全面にこれまで以上に厚く、そして戦略的に配置。着地時の衝撃を極限まで吸収し、まるで足が路面に接地していないかのようなフワフワ感を実現します。
  • こんなランナーにおすすめ:
    • ミズノ独自の「MIZUNO ENERZY NXT」による最高のクッション性を体験したいランナー。
    • 長距離のLSD(ロングスローディスタンス)やリカバリーランで、足への負担を極力抑えたい方。
    • クッション性だけでなく、スムーズな重心移動と効率的な推進力も求める方。

9. PUMA Velocity Nitro 4 (プーマ ヴェロシティ ニトロ 4)

PUMA Velocity Nitro 4|プーマ ヴェロシティ ニトロ 4
  • 概要: プーマが誇るNITROFOAM™テクノロジーの進化を体現し、最高のクッション性、驚異的な反発性、そして軽量性をさらに向上させた「オールラウンドデイリートレーナー」の最新モデルです。「弾む走りで、世界が広がる」をコンセプトに、長距離を快適に、そしてエネルギッシュに走ることを可能にします。2025年7月17日発売。
  • このシューズが「初心者におすすめ」な理由: 「弾むような走行感」と「圧倒的な快適性」において「最強」と言える一足です。フルレングスで搭載された「NITROFOAM™(ニトロフォーム)」は、プーマ独自の窒素注入技術により、非常に軽量でありながら、高いエネルギーリターンを実現。着地時の衝撃を効果的に吸収しつつ、そのエネルギーを無駄なく前への推進力へと変換します。日本人の足に最適化された「JAPAN FIT設計」も魅力です。
  • こんなランナーにおすすめ:
    • 軽量性と反発性のバランスがとれた、高機能なデイリートレーナーを探しているランナー。
    • 日々のジョギングからペースアップ走、そしてフルマラソンまで、あらゆるシーンで活躍する万能シューズが欲しい方。
    • プーマ独自のNITROFOAM™の「弾むような走行感」を体験したい方。

10. adidas SUPERNOVA RISE 2 (アディダス スーパーノヴァ ライズ 2)

 adidas SUPERNOVA RISE 2
  • 概要: アディダスが「日常のランニングを最高に快適に、そして心地良く」を追求した、クッション性と安定性がさらに進化したデイリートレーナーです。アディダス独自のミッドソール素材「Dreamstrike+(ドリームストライクプラス)」の増量と、改良されたサポートシステムにより、柔らかく、しかし安定感のある履き心地を提供します。
  • このシューズが「初心者におすすめ」な理由: その名の通り「日常のランニングを向上させる(RISE)」ため、「新素材Dreamstrike+がもたらす極上のクッション性と優れた安定性の融合」において「最強」と言える一足です。前作よりも増量された「Dreamstrike+フォーム」をミッドソール全体に厚く搭載し、まるで足がフワフワの雲に包まれているかのような異次元の履き心地を実現。着地するたびに、足への衝撃が極限まで吸収され、長時間のランニングでも足への疲労蓄積を大幅に軽減します。
  • こんなランナーにおすすめ:
    • 日常のジョギングやウォーキングで、最高のクッション性と快適性を求めるランナー。
    • 長距離のLSD(ロングスローディスタンス)やリカバリーランで、足への負担を極力抑えたい方。
    • 柔らかいクッション性だけでなく、安定感も重視したい方。

さらに快適に走るためのアドバイス

シューズ選びはランニングのスタートラインですが、さらに快適に、楽しく走り続けるためのヒントをいくつかご紹介します。

  • 必ず試着して決める:
    • ランニングシューズは、サイズだけでなく足幅や甲の高さなど、人それぞれ合う・合わないがあります。必ず両足で試着し、可能であれば少し店内を歩いたり、軽く走ってみたりして、フィット感を確認しましょう。
    • 足は午後から夕方にかけてむくむ傾向があるため、その時間帯に試着すると、より実測に近いサイズ感で選べます。
  • ランニング専用ソックスも重要:
    • シューズだけでなく、ソックスもランニングの快適性を左右します。吸湿速乾性に優れ、シューズ内で足が滑りにくいランニング専用ソックスを選びましょう。足のトラブル(マメや靴擦れ)予防にも繋がります。
  • シューズの買い替え時期を把握する:
    • ランニングシューズの寿命は、一般的に走行距離500km~800kmと言われています。ミッドソールのクッション性が失われたり、アウトソールの摩耗が激しくなったりしたら、買い替えのサインです。寿命を過ぎたシューズを履き続けると、ケガのリスクが高まります。

まとめ

ランニング初心者の皆さんにとって、シューズ選びはこれからのランニングライフを左右する大切なステップです。

「圧倒的なクッション性」「適度な安定性」「快適なフィット感」という3つのポイントを押さえ、この記事でご紹介した厳選10足の中から、ぜひご自身の足にぴったりの「最高の相棒」を見つけてください。

適切なシューズとともに、ケガなく、そして何よりも「走るって楽しい!」と感じられる、素晴らしいランニングライフをスタートさせましょう!

満足した表情のランナーたち

よくある質問(FAQ):ランニングシューズ初心者編

ランニングシューズ選びでよく聞かれる疑問について、Q&A形式で解説します。

Q1: 初心者だけど、最初から高価なシューズを買うべきですか?

A1: 必ずしも高価なシューズである必要はありませんが、ご自身の足と走る目的に合ったシューズを選ぶことが大切です。 ここでご紹介したシューズは、初心者の方でも安心して履けるクッション性と安定性を持つモデルが多く、価格帯も様々です。無理に高いものを選ぶより、まずはスポーツ用品店で実際に試着し、履き心地やフィット感を重視して選ぶことをおすすめします。初期投資として数千円をケチって足の痛みに悩まされるよりは、適切なシューズを選んで快適に走り続ける方が結果的に良い選択となるでしょう。

Q2: 「厚底シューズ」は初心者でも履けますか?

A2: はい、むしろ初心者の方にこそ「厚底シューズ」はおすすめです。 厚底シューズは、その名の通りミッドソールが厚く、クッション性が非常に高いのが特徴です。着地時の衝撃吸収に優れているため、ランニング初心者の足や関節への負担を大幅に軽減してくれます。最近の厚底シューズは、安定性も考慮されているモデルが多いので、安心して選んでみてください。

Q3: ランニングシューズの寿命はどれくらいですか?買い替えの目安は?

A3: ランニングシューズの寿命は、一般的に走行距離で「500km〜800km」と言われています。 これに加えて、以下のようなサインが見られたら買い替えを検討しましょう。

  • クッション性が低下したと感じる: 着地時の衝撃がダイレクトに伝わるようになった、以前のような柔らかさを感じない。
  • アウトソール(靴底)の溝がすり減った: 特に、かかとやつま先の摩耗が激しい場合。
  • アッパー(甲の部分)が破れたり、型崩れしたりした
  • ランニング中に足や膝に痛みを感じるようになった: シューズの機能低下が原因の可能性があります。

定期的にシューズの状態をチェックし、適切なタイミングで買い替えることで、ケガのリスクを減らし、快適なランニングを継続できます。

Q4: 足の形(幅広、甲高など)が気になるのですが、シューズ選びのポイントはありますか?

A4: はい、足の形に合ったシューズを選ぶことは非常に重要です。 多くのランニングシューズブランドは、通常の足幅(D相当など)の他に、「ワイド(2E〜4E相当)」や「スーパーワイド」といった幅広モデルを展開しています。 足の幅が広い方や甲が高い方は、無理に標準幅のシューズを選ぶと、足が圧迫されて痛みやマメの原因になります。必ず試着時に足の幅や甲に窮屈さを感じないか確認し、必要であれば「ワイドモデル」を検討しましょう。アシックス、ミズノ、ニューバランスなどは、特に日本人の足型に合わせたワイドモデルが豊富です。

Q5: 普段履いているスニーカーと、ランニングシューズの違いは何ですか?

A5: 見た目は似ていますが、機能面で大きな違いがあります。

  • ランニングシューズ:
    • 衝撃吸収性・反発性: 走るという動作に特化し、着地時の大きな衝撃を吸収し、次の一歩の推進力を生み出すためのミッドソール素材や構造が採用されています。
    • 軽量性: 長時間足を動かすため、できるだけ軽量に作られています。
    • 通気性: 発汗を考慮し、アッパー素材は通気性の良いメッシュなどが使われることが多いです。
    • 耐久性: 路面との摩擦に耐えるため、アウトソールは特に摩耗しやすい部分が補強されています。
  • 普段履きスニーカー:
    • デザイン性やファッション性が重視されることが多く、長時間歩行や日常使いの快適さに重点が置かれています。ランニングに必要なほどの衝撃吸収性や反発性は通常備えていません。

ランニングをする際は、必ずランニング専用のシューズを履くようにしましょう。

関連記事