COROS NOMADレビュー|ランニングで使える?PACE Pro/3と比較徹底解説

COROSは近年、ガーミンに迫る勢いでシェアを拡大しているGPSウォッチブランド。そのCOROSが2025年8月に発表したのが、アウトドア特化モデル NOMAD(ノマド) です。
本来は登山やハイカー向けに設計されていますが、「ランニングでも使えるのでは?」と気になっている方も多いはず。
早速NOMADをゲットしたので、ここでは、実際の開封・設定・充電体験を踏まえつつ、ランナー視点での使い勝手や、ランニング特化モデル PACE Pro / PACE 3 との違いを比較しながらレビューしますね!。
🔳 この記事を書いた人 🔳

- runstagramer 編集長 / 三好拓也
- 20年以上ランニングを楽しむ市民ランナー
- 公式Xアカウントでも情報配信中
Contents|目次
開封と初期設定の体験
パッケージング
本体とシリコンバンドが別々に梱包。頑丈ながらシンプルな印象。アウトドア向けらしい質実剛健さを感じます。

付属品
専用充電アタッチメントとUSB-Cケーブル。専用規格のためアタッチメント必須ですが、防水・防塵性を高めるための工夫と考えられます。

初期設定
右上ボタンを押して電源ON。日本語選択 → スマホアプリとQRコードで簡単ペアリング。Wi-Fi設定もすぐに可能で、アップデートもスムーズ。

ランナー視点では「到着したその日のうちにすぐ走りに持ち出せる」簡便さが高評価です。
GPS・計測機能
- デュアル周波数GPS対応
市街地や山間部でも位置ズレが少なく、トラックランや都市マラソンでも安心の精度。 - 心拍計測
最新の光学センサーを搭載し、ジョグ〜レースペースまで安定。外部HRセンサー連携も可能。 - ナビゲーション
アプリ上で作成したルートをウォッチに転送し、腕元で3Dマップを見ながら走れる。新コース試走やトレイルランには大きな武器。
ランニング用途では、特に「初めて走るコース」「山・郊外のラン」で強さを発揮します。
バッテリー性能
- スマートウォッチモード:最大22日
- 連続GPS:34〜50時間
フルマラソンはもちろん、ウルトラや100km走でも余裕。毎日のジョグ+週末ロングでも、充電は週1回程度で済む実力です。
一方で、専用充電アタッチメントが必要な点はデメリット。紛失防止のキーホルダーケース付きですが、持ち運びには注意が必要です。
ランナーにとってのNOMADの立ち位置
向いているランナー
- トレイルランナーや山岳系ランナー
- ウルトラ・ロング走を好むランナー
- 「ナビ機能」を重視するランナー
向いていないランナー
- 都市部でのレースや日常ラン中心の人、シリアスにトレーニングしたいエリートランナー
- 軽量性やタッチ操作性を重視する人
- 音楽再生や決済などスマート機能を期待する人
PACE Pro / PACE 3との比較(ランナー視点)

モデル | 特徴 | 重さ | バッテリー(GPS) | 価格帯 | ラン用途での適性 |
---|---|---|---|---|---|
NOMAD | デュアルGPS・頑丈・地図表示・アウトドア特化 | 約49g | 34〜50時間 | 約5万円前後 | ロング走・トレイル・冒険的なランに最適 |
PACE Pro | AMOLED・オフライン地図・軽量・上位機能 | 約42g | 最大46時間 | 約5.5万円 | レース前提。サブ3〜サブ4ランナー向き |
PACE 3 | 軽量・シンプル操作・価格も手頃 | 約30g | 最大38時間 | 約3.5万円 | 初心者〜中級者。ジョグ中心のランナーに◎ |
ランナー目線では、
- NOMAD=ロング・冒険型
- PACE Pro=本気のレース型
- PACE 3=日常・エントリー型
と棲み分けられます。
編集長レビューまとめ

「NOMADを実際に手にして思ったのは、“走る冒険家”のための一本だということ。
普段の街ランならPACEシリーズで十分ですが、地図とともに走る楽しさ、そしてバッテリーの安心感は唯一無二。ウルトラや山ランナーには強烈に刺さるモデルです。」
COROS NOMAD

FAQ(よくある質問)
Q1. NOMADはフルマラソンやレース用に適していますか?
A1. 使えますが、サイズ感と重量はレース向けではやや大きめ。ナビや長時間走行が必要な大会(ウルトラ、トレイル)で真価を発揮します。
Q2. PACE Proと迷っています。どちらを選ぶべき?
A2. レース重視ならPACE Pro、冒険やロングラン重視ならNOMAD。普段のランニング用途が中心ならPACE 3の方が軽快です。
Q3. NOMADは登山以外で買う価値はありますか?
A3. はい。特に「長距離・長時間・新しいルートを走る」ランナーには大きなメリット。ジョグ専用ならオーバースペックです。
Q4. 充電はどれくらいの頻度で必要ですか?
A4. 毎日1時間走る程度なら週1回の充電で十分。ウルトラや遠征でも充電の不安はほぼありません。
Q5. ガーミンやスントとの違いは?
A5. NOMADはUIがシンプルで学習コストが低く、地図やルート作成が直感的。ガーミンは機能が豊富でエコシステムに強み、スントは堅牢性と伝統に強みがあります。