toggle
2025-03-08

【徹底レビュー】アシックス エボライドスピード3:速く、長く、快適に!進化したデイリートレーナーの真価とは?

【徹底レビュー】アシックス エボライドスピード3:速く、長く、快適に!

アシックスのランニングシューズの中でも、「速く走りたい、でも足への負担は抑えたい」という、多くのランナーの願いを叶えてくれるのがEvoRide Speed(エボライドスピード)シリーズです。そして、その最新作であるエボライドスピード3が、さらなる進化を遂げて登場しました。

runstagramer編集長の三好です。私自身、前作のエボライドスピード2も愛用しており、その汎用性の高さには驚かされてきました。しかし、このエボライドスピード3は、その期待をはるかに上回るアップデートを遂げていますね。

「本当に速くなったの?」「クッション性は?」「普段使いにも使える?」

この記事では、僕が実際にエボライドスピード3を履き込み、日々のジョグからペースアップ走、そして長距離走まで、あらゆるシーンで徹底的に検証した結果を、余すことなくお伝えします!

スピードと快適性、そして汎用性を高次元で両立させた、まさに「進化系デイリートレーナー」の真価を、ぜひこの記事でご確認ください。

🔳 この記事を書いた人 🔳

  • runstagramer 編集長 / 三好拓也
  • 20年以上ランニングを楽しむ市民ランナー
  • 公式Xアカウントでも情報配信中

まずはエボライドスピード3はこんなランニングシューズ!

圧倒的に進化したEvoRide Speed 3
圧倒的に進化したEvoRide Speed 3

進化した推進力とクッション性

エボライドスピード3は、シリーズの特徴であるガイドソール™テクノロジーを搭載。これにより、自然な重心移動を促し、スムーズな足運びを実現。さらに、新たに採用された軽量ミッドソール素材「FF BLAST™ PLUS」が、高いクッション性と反発力を提供しており、長時間のランニングでも快適な履き心地を維持します。

フィット感と安定性の向上

アッパーには、通気性に優れたエンジニアードメッシュを採用。足を包み込むようなフィット感が得られ、安定した走りをサポート。また、アウトソールの改良により、グリップ力と耐久性も向上。ロードランニングはもちろん、スピードトレーニングにも適した設計に。

初心者から上級者まで幅広く対応

EVORIDE SPEED 3は、初心者から上級者まで幅広いランナーにおすすめのモデル。「Ride」シリーズは重心移動とエネルギーロスを抑える設計により、ペースを維持しやすく、効率的なランをサポート。

発売日・価格

  • 発売日:2025年3月13日(木)
  • 価格:¥13,000〜¥15,000

さて、それではこのシューズについて100km以上走って感じた本音レビューをお届けしますね!

EVORIDE SPEED 3
amazonへの誘導ボタン画像
楽天への誘導ボタン画像
ヤフーショッピングへの誘導ボタン

エボライドスピード3の本音レビュー!位置づけとターゲットランナーまd

エボライドスピード3は、アシックスのランニングシューズラインナップの中で、特に「エフォートレスランニング(楽に走る)」をコンセプトに開発されたMETARIDE™/GLIDERIDE™シリーズの系譜を受け継ぐモデルです。

  • 位置づけ: スピードが出しやすい「ライド系」のデイリートレーナーでありながら、十分なクッション性も兼ね備えているため、**日常のジョグからペースアップ練習、そしてレースまで幅広く使える「万能性」**が最大の特徴です。カーボンプレートは搭載されていませんが、カーブしたソール形状「GUIDESOLE™テクノロジー」がスムーズな重心移動を促し、少ないエネルギーで効率的に前へ進む感覚を提供します。
  • ターゲットランナー:
    • 日々のトレーニングで、スピードとクッション性の両方を求めるランナー。
    • サブ4〜サブ3.5を目指すランナーが、ペース走やロングジョグに使用したい。
    • レースでも使える汎用性の高いシューズを探しているが、高価なカーボンプレートシューズには抵抗がある。
    • 効率的なフォームを身につけたい初心者〜中級者。

【前作と比較】エボライドスピード2から3への進化ポイントを3つで解説

エボライドスピード2
前作EvoRiede Seepd2

エボライドスピード3は、前作エボライドスピード2からどのような進化を遂げたのか?3つに絞って解説しますね!

進化ポイント1:ミッドソールの変更と増量(クッション性と反発性の向上)

  • 変更点: 前作の「FF BLAST™」から、より軽量で反発性に優れた「FF BLAST™ PLUS」を全面に採用。さらに、ミッドソールの厚みが約1mm増量されています。
  • 効果: これにより、クッション性が格段に向上しながらも、反発性も高まり、より快適で弾むようなライド感を実現。長距離での足への負担が軽減され、より少ない力で軽快に前へ進める感覚が強まりました。

編集長のリアルレビュー:このミッドソールの変更が、エボライドスピード3の最大の進化点だと感じます。2を履いた後だと、3は明らかに『柔らかくて弾む』感覚が強い。それでも決してフニャフニャせず、しっかりとした反発が得られるのは驚きです。ロングランでも終盤まで足が残るようになりましたね。

進化ポイント2:アッパー素材の変更(通気性とフィット感の向上)

  • 変更点: エンジニアードメッシュ素材を改良し、通気性とフィット感を向上。
  • 効果: 軽量性を保ちつつ、足全体を包み込むような快適なフィット感を提供。特に熱がこもりやすい部分の通気性が高まり、長時間のランニングでも快適性が持続します。

編集長のリアルレビュー:アッパーは目立たない変更点ですが、地味に良いですね。足入れ感がスムーズで、締め付け感はないのにしっかりとホールドしてくれます。通気性が良くなったおかげで、暑い日のトレーニングでも足ムレが気になりにくくなりました。

進化ポイント3:アウトソールの耐久性強化と軽量化

  • 変更点: 「AHAR™ LO」「AHAR™PLUS™」という異なる素材を戦略的に配置。
  • 効果: 接地時の耐久性を高めつつ、不要な部分を削ぎ落とすことで軽量化にも貢献。グリップ力も確保しながら、より長く安心して履けるように設計されています。

編集長のリアルレビュー:アウトソールは、見た目以上に耐久性が高いのがエボライドの美点。雨の日でもしっかりグリップしてくれる安心感があります。前作からさらに進化しているので、日々のトレーニングでガシガシ履いてもへこたれないタフさは健在です。

【徹底検証】エボライドスピード3 履いてみたリアルレビュー

実際にエボライドスピード3を様々なシーンで履き込み、その性能を徹底的に検証しました。

1. 日常のジョギング(〜10km):毎日履きたくなる快適性

  • 評価: ★★★★★
  • レビュー: 走り出してすぐに感じるのは、FF BLAST™ PLUSの心地よいクッション性。前作よりも明らかに柔らかさが増していますが、沈み込みすぎず、スムーズな重心移動を妨げません。GUIDESOLE™テクノロジーが自然と足を前に運んでくれる感覚があり、「楽に、長く走れる」というエボライドのコンセプトを強く実感できます。毎日のジョグに最適で、足への負担を気にせず距離を伸ばせます。

2. ペースアップ走・テンポ走(4:00/km〜5:00/km):優れた走行効率

  • 評価: ★★★★☆
  • レビュー: スピードを上げると、ミッドソールの反発性とGUIDESOLE™の恩恵をさらに強く感じます。グッと地面を捉えて、ポンと前に押し出されるような感覚があり、この価格帯のデイリートレーナーとしては非常に優れた走行効率を発揮します。カーボンプレートのような強力な推進力はありませんが、自らの力でスムーズにピッチを刻める感覚は、特にフォーム改善を目指すランナーには大きなメリットです。

3. ロングラン(20km〜):最後まで快適さが持続

  • 評価: ★★★★★
  • レビュー: 20km以上のロングランでも、エボライドスピード3は最後まで足への優しさと軽快さを維持してくれました。FF BLAST™ PLUSの増量によるクッション性向上は、特にこの距離で真価を発揮。疲労が蓄積しやすい終盤でも、足裏への突き上げ感が少なく、安定した走りをサポートしてくれます。デイリーユースでロングランまでこなせる汎用性は、このシューズの大きな魅力です。

4. 接地感・安定性:安心感のあるスムーズな着地

  • 評価: ★★★★☆
  • レビュー: カーブしたソール形状ながら、接地感は非常に安定しています。足がブレる感覚はほとんどなく、着地から蹴り出しまでの一連の動作がスムーズに行われます。かかと着地、フォアフット着地、どちらのランナーにも対応できるバランスの良さがあり、安心して身体を預けられる安定感を提供してくれます。

5. フィット感・通気性:足に吸い付くような快適さ

  • 評価: ★★★★★
  • レビュー: アッパーのエンジニアードメッシュは、足全体を優しく包み込むようなフィット感です。特に、中足部のホールド感が絶妙で、不必要な動きを抑えつつ、窮屈感はありません。通気性も向上しているため、長時間のランニングでも足ムレによる不快感が軽減され、快適さを維持できました。

エボライドスピード3のメリット・デメリット

実際に使ってみて感じた、エボライドスピード3のメリットとデメリットをまとめました。

メリット

  • 価格以上のクッション性と反発性: FF BLAST™ PLUSの搭載と増量により、この価格帯のシューズとしては非常に高いレベルのクッション性と反発性を実現。
  • 優れた走行効率と軽快な足運び: GUIDESOLE™テクノロジーが自然なローリングモーションを促し、少ない力で効率的に前へ進める。
  • 汎用性の高さ: 日常のジョグからペースアップ練習、ロングラン、そしてハーフ〜フルマラソンのレースまで幅広く対応できる。
  • 高い耐久性: アウトソールの耐久性が高く、ガンガン履き込めるデイリートレーナーとして優秀。
  • バランスの取れた安定性: カーブソールながら安定感が損なわれず、多くのランナーにフィットしやすい。

デメリット

  • 爆発的な推進力は期待できない: カーボンプレート搭載のレーシングシューズのような、強制的な推進力や爆発的なスピードアップは期待できない。あくまで「効率的に速く走る」シューズ。
  • 極厚クッションではない: ホカなどの極厚クッションシューズと比較すると、クッションの厚みや柔らかさは控えめ。よりマシュマロのような感触を求めるランナーには物足りない可能性も。

【サイズ感】エボライドスピード3のフィッティングは?

私の場合、普段のアシックスのランニングシューズと同じサイズでジャストフィットしました。

  • 足長: ややゆとりがあり、長距離でも指が詰まる感じはありませんでした。
  • 足幅: 標準的なウィズですが、アッパーの柔軟性が高いため、幅広い足型に対応しやすい印象です。
  • 甲の高さ: 程よいホールド感があり、甲高の僕でも窮屈感はありませんでした。

試着は必須!: ランニングシューズのサイズ感は個人差が大きいため、可能であればスポーツ用品店などで実際に試着して、ご自身の足に合うかどうかを確認することを強くおすすめします。

エボライドスピード3はこんなランナーにおすすめ!

エボライドスピード3

僕のレビューを踏まえ、エボライドスピード3が特におすすめなランナーは以下の通りです。

  • 日々のトレーニングで、スピードとクッション性の両方をバランス良く求めるランナー。
  • サブ4〜サブ3.5達成を目指し、練習効率を高めたいと考えている中級者ランナー。
  • ハーフマラソンやフルマラソンのレース本番で、安定性と効率性を重視したいと考えているランナー(特にカーボンプレートシューズに慣れていない方)。
  • 少ない力で楽に、効率的に走るフォームを身につけたい初心者〜中級者。
  • 一足で様々なトレーニングに対応できる、汎用性の高いデイリートレーナーを探している方。

編集長の最終結論:エボライドスピード3は「進化系万能デイリートレーナー」!

アシックス エボライドスピード3は、前作の良さを引き継ぎつつ、ミッドソールの進化によってクッション性と反発性が大きく向上した「進化系万能デイリートレーナー」です。

楽に長く走れる快適性はそのままに、スピードを上げた時も効率よく前へ進める走行効率の良さは、日々のトレーニングからレースまで、幅広いシーンでランナーを力強くサポートしてくれるでしょう。

「万能シューズの新たなスタンダード」とも言えるエボライドスピード3。ぜひ一度、この進化した履き心地を体験してみてください!

EVORIDE SPEED 3
amazonへの誘導ボタン画像
楽天への誘導ボタン画像
ヤフーショッピングへの誘導ボタン

エボライドスピード3に関するよくある質問集(FAQ)

1. 製品について

Q1. エボライドスピード3はどんな位置づけのシューズですか? A1. エボライドスピード3は、アシックスの「エフォートレスランニング(楽に走る)」をコンセプトにした軽量デイリートレーナーです。日常のジョギングからペースアップ練習、ロングラン、そしてハーフ〜フルマラソンのレースまで、幅広い用途で活躍する「万能性」が特徴です。

Q2. エボライドスピード2から何が変わりましたか? A2. 主な変更点は、ミッドソールがより軽量で反発性の高い「FF BLAST™ PLUS」に全面変更・増量されたこと、アッパーの通気性とフィット感が向上したこと、そしてアウトソールの耐久性が強化された点です。これにより、クッション性と反発性、快適性が全体的に向上しました。

2. 機能・性能について

Q3. エボライドスピード3にカーボンプレートは入っていますか? A3. いいえ、エボライドスピード3にはカーボンプレートは搭載されていません。アシックス独自の「GUIDESOLE™テクノロジー」というカーブしたソール形状が、効率的な重心移動を促し、自然な推進力を生み出します。

Q4. クッション性は高いですか?厚底シューズの部類に入りますか? A4. クッション性は、FF BLAST™ PLUSの採用により非常に高いレベルです。しかし、ホカなどの極厚クッションシューズと比較すると、そこまでの「厚底感」はありません。適切なクッション性と反発性を両立した、バランスの取れた厚みと言えます。

Q5. レース用シューズとして使えますか? A5. はい、レース用シューズとしても十分に使えます。特にハーフマラソンやフルマラソンで、記録更新を狙いつつも足への負担を抑えたいランナー、あるいはカーボンプレートシューズに慣れていないランナーにおすすめです。日々の練習からレースまで一貫して使いたい方にも最適です。

3. 選び方・その他

Q6. どんなランナーにおすすめですか? A6. 日常のトレーニングでスピードとクッション性の両方を求めるランナー、サブ4〜サブ3.5を目指す中級者ランナー、そして一足で様々なトレーニングやレースに対応できる汎用性の高いシューズを探している方に特におすすめです。

Q7. サイズ感はどうですか? A7. 一般的に、アシックスの他のランニングシューズと同じサイズで問題ないことが多いです。足長には適度なゆとりがあり、アッパーの柔軟性も高いため、比較的幅広い足型に対応しやすいですが、個人の足の形には差があるため、可能であれば実際に試着して確認することをおすすめします。

ASICS EVORIDE 関連記事

【2025】クッション性が最強の最新ランニングシューズ10選

【2025】クッション性が最強の最新ランニングシューズ10選

初心者におすすめのアシックスランニングシューズ4選

初心者におすすめのアシックスランニングシューズ4選

アシックスのランニングシューズレベル別や履き分けはこちらの記事とチャートより。

関連記事