2025-05-24
ランニングウォッチのバッテリー稼働時間を徹底比較|Apple/Garmin/Polar/COROS

ランニングウォッチのバッテリー比較では、稼働時間の長さやGPS使用時の持続時間、スマート機能利用時の消耗具合などが重要です。以下に、2025年時点での主要モデルのバッテリー性能を各社ごとに比較します。
🔳 この記事を書いた人 🔳

- runstagramer 編集長 / 三好拓也
- 20年以上ランニングを楽しむ市民ランナー
- 公式Xアカウントでも情報配信中
Contents|目次
【バッテリー比較表】主要ランニングウォッチ
メーカー | モデル名 | 通常モード | GPSモード | マルチバンドGPS / 高精度 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
Apple | Apple Watch Ultra 2 | 約36時間 | 約12時間 | なし | LTE常時接続等で減りやすい |
Apple | Apple Watch Series 9 | 約18時間 | 約6〜7時間 | なし | ラン向きではない |
Garmin | Forerunner 965 | 約23日(スマート) | 最大31時間(GPS) | 約19時間(マルチバンド) | AMOLED画面でも長持ち |
Garmin | Forerunner 265 | 約13日 | 最大20時間 | 約15時間(マルチバンド) | 軽量・高性能の中位機 |
Garmin | Enduro 2 | 約34日 | 最大110時間 | 最大81時間 | ソーラー充電対応、超長時間 |
Polar | Vantage V3 | 約8日 | 最大53時間 | 約27時間(デュアルバンド) | AMOLED搭載、マルチスポーツ |
Polar | Pacer Pro | 約7日 | 最大35時間 | 非対応 | 軽量な定番モデル |
COROS | APEX 2 Pro | 約30日 | 最大75時間 | 約26時間(デュアルバンド) | 高コスパ、精度◎ |
COROS | VERTIX 2 | 約60日 | 最大140時間 | 約90時間(デュアルバンド) | 現行最長クラス |
解説:バッテリー観点のポイント
Apple Watch(Series / Ultra 系)
- スマートウォッチ寄り:常時接続やアプリ連携が強みだが、その分バッテリー持ちは弱点。
- Ultra 2はApple Watchで最も長持ちだが、他社スポーツ向けモデルと比べると短い。
Garmin
- 全体的に非常に優秀。特にEnduro 2やForerunnerシリーズは、マラソンやウルトラにも対応。
- AMOLED搭載のモデル(965や265)でも、しっかり省電力設計されており、日常利用でも不安なし。
Polar
- V3はAMOLED搭載で画面が鮮やかな一方、バッテリーはややGarminに劣る。
- モデルによりGPS時間の違いが大きいので、目的に応じて選ぶ必要あり。
COROS
- 圧倒的なバッテリー持ち。APEX 2 ProやVERTIX 2は超長時間バッテリーが特徴。
- 軽量モデルでもロングバッテリーを実現しており、ウルトラマラソンなど長時間用途に最適。
🏃♂️【用途別おすすめバッテリー選び】
用途 | おすすめモデル |
---|---|
日常利用 + ランニング | Garmin Forerunner 265 / 965 |
ウルトラマラソン・登山 | COROS VERTIX 2 / Garmin Enduro 2 |
スタイリッシュ + 日常用途 | Apple Watch Ultra 2 |
長く持つ軽量なマルチモデル | COROS APEX 2 Pro / Polar Pacer Pro |
トライアスロン・複合競技 | Garmin Forerunner 965 / Polar Vantage V3 |
関連記事