toggle
2023-09-28

【2025年最新】ランニングサングラス おすすめ8選|紫外線対策・偏光レンズ・ズレない!選び方徹底解説

まだそのランニング、裸眼で消耗してない?「目」を守るサングラスはもはや必須ギア!

ランナーのみなさん、こんにちは!runstagramer編集長・三好です。

日差しが強くなる季節、ランニング中の「目の疲れ」や「まぶしさ」に悩まされていませんか?「見た目がかっこいいから」とサングラスをかける方も増えましたが、実はそれだけじゃないんです。

近年、目から入る紫外線(UV)が、全身の疲労や体調不良に繋がるという研究結果が明らかになっています。つまり、ランニング中にサングラスをかけることは、単なるおしゃれや日差し対策だけでなく、**パフォーマンスの維持、さらには怪我の予防にまで直結する、まさに「必須ギア」**なんです。

とはいえ、スポーツサングラスも種類が多すぎて、どれを選べばいいか分からないですよね。「フィット感が不安」「レンズの種類が多すぎる」「結局、どのブランドがいいの?」…そんなあなたの悩みを、この記事ですべて解決します!

今回は、20年以上ランニングを楽しむ市民ランナーである僕、三好が厳選したランニングに最適なサングラス8選を、2025年最新情報とともにお届けします。さらに、失敗しない選び方のポイントや、ランニングにおけるサングラスのメリットを徹底解説。

さあ、あなたのランニングライフを、より快適に、そして安全にする「最高の相棒」を見つけにいきましょう!

🔳 この記事を書いた人 🔳

  • runstagramer 編集長 / 三好拓也
  • 20年以上ランニングを楽しむ市民ランナー
  • 公式Xアカウントでも情報配信中

紫外線カットで疲労軽減!ランニングでサングラスを活用する3つのメリット

まずおすすめのサングラスを紹介する前に、あらためてランニング中にラングラスを利用するメリットを3つ紹介します。「なぜランニング用のサングラスが重要なのか?」をぜひ腹で理解しましょう。

メリット1|紫外線による疲労が軽減される

サングラスで注目したいのが「疲労」という観点。近年の研究で明らかになっていますが、紫外線が目から入ることによって疲労物質が脳内から発生します。ですから実際にプロスポーツ選手が試合でサングラスをかけることは理にかなっているのですね。少しでも無駄な疲労を無くして記録にチャレンジする、楽しくランニングをする。そのためにサングラスで目からの疲労を防ぐことができます。

メリット2|紫外線による老化物質を防ぐ

紫外線はの怖さは疲労だけではありません。目から紫外線が入ることによってメラニンが生成され、その結果肌が黒くなってしまったり、シミができてしまったりするそうです。ランニングやジョギングの醍醐味の一つは自然の空気を吸いながら太陽の下を走ること。そんな楽しさの下にはリスクもありますので、最低限の知識と装備は整えておきたいですね。

メリット3|ランニング中の体感温度が下がる

特に夏の暑い季節のランニングは大変。そこで熱中症対策としてもスポーツサングラスは理にかなっています。サングラスをかけると体感温度が下がるので、夏のランニングには必須のアイテムと言えるでしょう。目から入る紫外線等がいかに影響がおおきいかわかりますね。

それでは、いよいよ実用的な解説に入りますね!

ランニング用サングラス選びにおける5つのポイント

後悔しない!ランニング用サングラス選び「5つの最重要ポイント」

スポーツサングラスは数あれど、ランニング中に最適な一本を選ぶには、知っておくべきポイントがあります。僕自身の経験も踏まえ、特に重視すべき5つの項目を解説します。

1. 紫外線(UV)カット機能は「必須中の必須」

まず、これがなければランニング用サングラスを選ぶ意味がありません。紫外線(UV)が目から入ることで、疲労物質が脳内で発生することが科学的に明らかになっています。プロのアスリートが試合中にサングラスを着用するのも、この疲労軽減効果を狙ってのこと。無駄な疲労を排除し、最高のパフォーマンスを出すためには、UVカット機能は絶対条件です。

  • チェックすべき指標:
    • 「紫外線カット率」: どれだけ紫外線をカットできるかをパーセンテージで表示します。100%に近いほど高性能です。
    • 「紫外線透過率」: 紫外線がどれだけ透過するかをパーセンテージで示します。低い方が性能が良いことを意味します。
    • 「UV400」: オーストラリア規格で、波長400ナノメートルまでの紫外線を100%カットすることを示します。これも高性能の証です。

一口にUVカットと言っても、これらの指標を確認し、最低でもUVカット率99%以上(紫外線透過率0.1%以下)のものを選ぶようにしましょう。

2. 偏光レンズ採用で「視界のギラつき」を常にクリアに

「偏光レンズ」とは、路面や水面からの反射光(ギラつき)をカットしてくれる機能を持つ特殊なレンズです。

  • ランニング中のメリット:
    • 路面のギラつきをカット: 雨上がりの濡れた路面や、強い日差しが差し込むアスファルトからの反射は、目にとって大きなストレスです。偏光レンズは、このギラつきを効果的に抑え、常にクリアな視界を保ってくれます。
    • 障害物の視認性向上: ギラつきがなくなると、路面の小さな凹凸や石、落ち葉などがよりはっきりと見えるようになり、つまづきや転倒のリスクを減らせます。
    • 目の疲労軽減: ギラつきから目を守ることで、無意識にかかる目の負担を軽減し、長時間のランニングでも集中力を維持しやすくなります。

最近のスポーツサングラスは、比較的手頃な価格帯のモデルでも偏光レンズを採用しているものが増えています。ぜひ、この機能は優先的に選びましょう。

3. 「顔に吸い付く」フィット感でズレをなくす

ランニング中、最もストレスになるのが**「サングラスのズレ落ち」**です。汗をかいても、振動があっても、ずり落ちてこないフィット感はランニングサングラス選びの生命線と言えます。

  • チェックポイント:
    • 顔の曲線に沿った湾曲: 顔の形に合ったカーブのあるフレームは、サイドからの光の侵入を防ぎ、広い視界を確保します。
    • ノーズパッド・イヤーソックの素材と調整: 鼻や耳に当たる部分が、汗をかいても滑りにくいラバー素材であるか、調整可能であるかを確認しましょう。シリコンやゴム素材が採用されているモデルがおすすめです。
    • 軽量性: 長時間着用しても鼻や耳に負担がかからない、軽いモデルを選びましょう。

ネット通販では試着ができないため、レビューを参考にしたり、ノーズパッドやテンプル(耳にかかる部分)の調整機能の有無をチェックするのがおすすめです。

4. 軽さと丈夫さ、そして「耐衝撃性」を重視して選ぶ

ランニング中にふとした拍子に落としてしまったり、アクシデントで衝撃が加わることも考えられます。

  • 軽さ: 長時間のランニングで首や鼻への負担を最小限に抑えるため、軽さは非常に重要です。
  • 丈夫さ・耐衝撃性: フレーム素材(例:TR90、O Matter®など)やレンズ素材(例:ポリカーボネート)が、衝撃に強いかを確認しましょう。特にレンズが割れにくい素材であることは、目の保護にも繋がります。
  • レンズ交換の可否: 万が一レンズが傷ついてしまっても、レンズだけ交換できるモデルであれば、長く愛用できますし、コスパも良くなります。

5. 何より「見た目」が好みで、走る気分を上げてくれるものを選ぶ!

機能やスペックも大事ですが、結局のところ、**「自分が気に入ったデザインであること」**は、ランニングのモチベーションを維持する上で非常に重要です。

  • モチベーション向上: 「かっこいい!」「かわいい!」と思えるサングラスを身につけるだけで、ランニングに出かけるのが楽しみになりますし、走っている間の気分も上がります。
  • ファッションとの融合: 最近では、ランニング専用でありながら、普段使いのカジュアルな服装にもマッチするウェリントン型ティアドロップ型のモデルも増えています。ウェアやシューズとのトータルコーディネートを楽しむのも、ランニングの醍醐味の一つです。

機能性と見た目の両方を兼ね備えた、あなたの「お気に入り」を見つけることが、ランニングを長く楽しく続ける秘訣です。

まとめ|ランニング用スポーツサングラスおすすめ8選

それでは、いよいよrunstagramerが厳選しておすすめするランニングサングラスの8選です!個別で紹介するまえに、ざっと紹介するモデルを一覧できる表でまとめておきますね。

おすすめサングラス提供元ネット通販価格帯紫外線透過率偏向レンズ可視光線透過率
ナイキ SKYLON ACENike¥10,000〜0.1%以内無し37%
ニューバランス NB8103New Balance¥10,000〜13,000不明無し15%
FrogskinsOakley¥12,000〜20,0001%以下無し10%
RADAR EVOakley¥18,000〜25,0000%有り35~15%
SPRINGBOKSWANS¥13,000〜20,0000.1%以下有り28%
SAMV エアレスムーブSWANS¥7,000〜10,0000.1%以下有り12%
サングラス レンズ5枚交換セットellesse¥8,000前後0.1%以下有り18〜43%
MARSQUESTMARSQUEST¥4000台0.1%以下有り不明

NIKE|ナイキ SKYLON ACE

ブランドの統一感でモチベーションUP! ナイキのシューズやウェアで全身をコーディネートしたいランナーには、この「SKYLON ACE」がぴったり。僕自身も、好きなブランドで揃えると走る気分が爆上がりするのを実感しています。フレームの先端はラバー素材で、汗をかいてもズレ落ちにくい設計なのが嬉しいポイント。軽量で、長時間のランニングでもストレスを感じにくいモデルです。 こんなランナーにおすすめ:

  • ナイキのウェアやシューズでブランドの統一感を出したい。
  • シンプルで軽量、かつUVカット機能はしっかり欲しい。
  • 日々のジョギングからライトなスピード練習まで使いたい。

基本スペック:

  • ネット通販価格帯: ¥10,000〜
  • 紫外線透過率: 0.1%以内 (UVカット99.9%以上)
  • 偏光レンズ: なし
  • 可視光線透過率: 37%(やや明るめの視界)
  • フレーム素材: 軽量プラスティック(一部ラバー)
  • 付属品: 専用ケース、クリーニングクロス

New Balance|ニューバランス NB8103

存在感抜群!マラソン大会で差をつける一本 「どうせランニング用なら、これくらい存在感のあるデザインがいい!」という方には、ニューバランスの「NB08087」がおすすめです。実際にマラソン大会で着用しているランナーを見かけることも多く、そのゴツさとスポーティなルックスは、周りのランナーに「おっ!」と思わせるかもしれません。視界を広く覆うレンズ形状で、紫外線や風からの保護性能も高いです。 こんなランナーにおすすめ:

  • デザイン性で他と差をつけたい。
  • 視界の広さと保護性能を重視したい。
  • ニューバランスのシューズやウェアとのコーディネートを楽しみたい。

基本スペック:

  • ネット通販価格帯: ¥10,000〜13,000
  • 紫外線透過率: 不明(ただしスポーツモデルなので高機能が期待される)
  • 偏光レンズ: なし
  • 可視光線透過率: 15%(暗めの視界で日差しが強い日に最適)
  • フレーム素材: プラスティック系
  • 付属品: 専用ケース

Oakley|オークリー Frogskins

おしゃれランナー必見!普段使いもできる万能モデル プロアスリートも愛用するオークリーですが、実は「いかにもスポーツ用」というデザインではない、普段使いもバッチリなおしゃれモデルがあるんです。それが、この「Frogskins(フロッグスキン)」。カジュアルなファッションにも合わせやすく、そのままランニングに出かけられる手軽さが魅力です。豊富なカラーバリエーションで、自分だけの組み合わせを見つける楽しさもありますよ。 こんなランナーにおすすめ:

  • ファッション性を重視し、普段使いもしたい。
  • 軽量で快適なかけ心地を求める。
  • オークリーの高品質なレンズを体験したい。

基本スペック:

  • ネット通販価格帯: ¥12,000〜20,000
  • 紫外線透過率: 1%以下 (UVカット99%以上)
  • 偏光レンズ: なし(一部モデルは偏光レンズ搭載)
  • 可視光線透過率: 10%(非常に暗めの視界で強い日差しに最適)
  • フレーム素材: O Matter®(軽量・耐久性)
  • 付属品: 専用ソフトケース

Oakley|オークリー RADAR EV

ガチランナーの「相棒」!妥協なき性能を求めるあなたに オークリーのもう一本の定番「RADAR(レーダー)」シリーズから、特にランナーに人気の高い「RADAR EV PATH」をチョイス。まさに「シリアスランナーのための1本」と言えるでしょう。顔の曲線に吸い付くようなフィット感は、揺れやズレを一切感じさせず、ランニングに集中させてくれます。レンズの軽さと、万が一の衝撃にも耐える強度は、まさにプロ仕様。 こんなランナーにおすすめ:

  • 記録更新を目指す、本気のランナー。
  • 最高のフィット感と視界を求める。
  • 耐久性と軽量性を兼ね備えた一本が欲しい。

基本スペック:

  • ネット通販価格帯: ¥18,000〜25,000
  • 紫外線透過率: 0% (UVカット100%)
  • 偏光レンズ: 有り(プリズムレンズなど多彩なレンズオプションあり)
  • 可視光線透過率: 35%~15%(レンズにより異なる)
  • フレーム素材: O Matter®(軽量・耐久性)
  • 付属品: 専用ハードケース、ソフトケース、交換用ノーズパッド

SWANS|スワンズ SPRINGBOK

ジャパンフィットの安心感!日本人の顔に最適な一本 1911年創業の山本光学が手掛ける「SWANS」は、日本人の顔を知り尽くした「ジャパンフィット」が最大の強み。この「SPRINGBOK」は、レーシーすぎないデザインながら、紫外線99.9%カットのハイスペックモデルです。特に、サイドからの光の侵入を防ぎ、広い視界を確保するシェイプは、ストレスフリーなランニングを約束してくれます。安心の1年保証も魅力。 こんなランナーにおすすめ:

  • 日本人の顔に合うフィット感を重視したい。
  • デザインと機能性のバランスを求める。
  • 安心して長く使える国産ブランドを選びたい。

基本スペック:

  • ネット通販価格帯: ¥13,000〜20,000
  • 紫外線透過率: 0.1%以下 (UVカット99.9%以上)
  • 偏光レンズ: 有り(レンズ種類による)
  • 可視光線透過率: 28%(晴天〜曇りに対応)
  • フレーム素材: ナイロン
  • 付属品: 専用ケース

SWANS|スワンズ SAMV エアレスムーブ

究極の「軽さ」と「コスパ」!迷ったらコレの一本 SWANSの中でも、特に**「軽さ」と「コストパフォーマンス」**に優れたモデルがこの「SAMV エアレスムーブ」。その名の通り、まるで着けていないかのような軽さ(公称14g!)は、長時間のランニングでも全く気になりません。ミニマムなボディに、UVカット99.9%以上、偏光レンズ(※モデルによる)というハイスペックを凝縮。カラーバリエーションも豊富なので、好みに合わせて選べます。 こんなランナーにおすすめ:

  • とにかく軽いサングラスが欲しい。
  • コスパ重視で、高機能な一本を探している。
  • とりあえずランニング用サングラスを試してみたい。

基本スペック:

  • ネット通販価格帯: ¥7,000〜10,000
  • 紫外線透過率: 0.1%以下 (UVカット99.9%以上)
  • 偏光レンズ: 有り(レンズ種類による)
  • 可視光線透過率: 12%(非常に暗めの視界で晴天向き)
  • フレーム素材: ナイロン
  • 付属品: 専用ソフトケース

こんなランナーにおすすめ!タイプ別サングラス選び

ランニングサングラス選びは、あなたのランニングスタイルや重視するポイントによって、最適な選択肢が変わってきます。ここでは、僕が考える「ランナータイプ別」のおすすめをご紹介します。

1. 「とりあえず一本、コスパ重視で試してみたい」初心者ランナー

  • おすすめ: SWANS SAMV エアレスムーブ または エレッセ レンズ5枚交換セット
  • 理由: 1万円以下の価格帯でありながら、UVカット、偏光レンズ、軽量性といった基本機能をしっかり備えています。特にエレッセはレンズ交換式で、様々なシーンに対応できる汎用性の高さが魅力。まずはお手頃価格でサングラスの快適さを体験したい方におすすめです。

2. 「パフォーマンス向上を目指す」ガチランナー・レース志向ランナー

  • おすすめ: Oakley RADAR EV PATH または SWANS SPRINGBOK
  • 理由: Oakley RADAR EVは、究極のフィット感、広い視界、そして高性能なレンズで、ランニングに一切の妥協を許さないランナーに最適。SWANS SPRINGBOKは、日本人の顔に合う設計でズレにくく、長時間の集中をサポートしてくれます。両者ともに、紫外線カットはもちろん、偏光機能で視界のクリアさを保ち、レースや質の高いトレーニングに集中できる環境を提供します。

3. 「ランニングもおしゃれも楽しみたい」カジュアルランナー

  • おすすめ: Oakley Frogskins または MARSQUEST ウェリントン型サングラス
  • 理由: Oakley Frogskinsは、普段使いのファッションにも溶け込むデザインながら、オークリーの高いレンズ技術がランニングをサポート。MARSQUESTは、4000円台という驚きの価格でウェリントン型のデザインが手に入り、ランニング後のカフェタイムにもそのまま立ち寄れるおしゃれさが魅力です。見た目にもこだわりたいランナーに最適です。

4. 「雨の日や悪天候でも走りたい」全天候型ランナー

  • おすすめ: 各ブランドのGORE-TEX(ゴアテックス)対応モデル(例:NIKE ペガサス トレイル GORE-TEXなど)
  • 理由: 残念ながら今回の8選にはGORE-TEX搭載モデルはありませんでしたが、雨天時のランニングを快適にするなら、防水透湿性に優れたGORE-TEX®(ゴアテックス)搭載のサングラスを選ぶのが理想です。レンズが曇りにくい加工がされているか、フレームの通気性が良いかも確認しましょう。サングラスで目を保護しつつ、クリアな視界を保つことが、悪天候時の安全性を高めます。

ランニングサングラスの「よくある質問」(FAQ)

ランニングサングラスについて、読者からよく寄せられる質問にお答えします。

Q1. レンズの色によって何が違うの?どれを選べばいい?

A1. レンズの色は、可視光線透過率(レンズが光を通す割合)と、特定の色のコントラストを高める効果に影響します。

  • グレー/スモーク系: 自然な色味で視界が暗くなり、強い日差しに最適です。
  • ブラウン/ブロンズ系: コントラストを高め、奥行き感を強調するため、トレイルランニングや起伏のあるコースに適しています。
  • イエロー/オレンジ系: 悪天候や曇りの日にコントラストを高め、視界を明るくする効果があります。
  • クリア/調光レンズ: 夜間や室内、または光の条件が頻繁に変わる場合に適しています。調光レンズは、紫外線の量によってレンズの濃度が自動で変わるため、一本で多様なシーンに対応できます。

一般的なロードランナーであれば、グレー系やブラウン系がオールマイティに使いやすいでしょう。

Q2. 度付きサングラスは作れる?

A2. はい、多くのスポーツサングラスメーカーや専門店で度付き対応が可能です。

  • 度付きレンズの直接作成: フレームに直接度付きレンズをはめ込むタイプ。視界が自然で、歪みが少ないのが特徴です。
  • インナーフレームタイプ: サングラスの内側に度付きの小さなフレームを取り付けるタイプ。コストを抑えられますが、視界の広さや曇りやすさに影響が出ることがあります。 ランニング中の視力補正が必要な方は、専門の眼鏡店やスポーツ用品店で相談することをおすすめします。

Q3. ランニング中にサングラスが曇るのが悩みです…対策はありますか?

A3. サングラスが曇る主な原因は、レンズ内外の温度差と湿度の差です。対策としては以下が挙げられます。

  • 通気孔があるモデルを選ぶ: フレームやレンズに空気の流れを確保するベンチレーション(通気孔)があるモデルは、曇りにくい設計になっています。
  • 曇り止め加工済みレンズを選ぶ: レンズ自体に曇り止めコーティングが施されているモデルもあります。
  • 曇り止め液/シートを使用する: 市販の曇り止め液やシートをレンズに塗布・拭き取ることで、一時的に効果を得られます。
  • フィット感の調整: 顔とフレームの間に適度な隙間があることで、空気の流れが生まれ、曇りにくくなる場合があります。

ランニングサングラスに関連するおすすめ記事

https://runstagramer.com/2022/07/18/heatstroke/

関連記事