現役ランナーが読書に10冊厳選する「ランニング本」から、走りながら読むオーディオブックまで
走ることは、何もランニングシューズを履いて汗かきながら駆け抜けることだけではないですね。落ち着くカフェやソファで、大好きなコーヒーを味わいながら目で楽しむ、読んで楽しむ。そんなランニングの楽しみ方があっても良いじゃないでしょうか。
我々ランナーは走っているときは当然、走っていないときも寝てるときもランナーです。理論や概念、もしくはストーリーによって、実際走ることへのモチベーションや改善などの恩恵は多分にあるますね。では、一体何を読むべきか。“走る”ということを共通点に名著を10選お届けします。小説から有名エッセイ、そして科学的解説書からムック本まで。ぜひ最後までチェック頂いて、気になった本はポチっとしてくださいね。
また、逆に走っている時も「読書」をすることだってできます。名著10選の後には、オーディオブック(耳で聴く読書)でランニングしながら楽しみたい厳選コンテンツを3つを紹介します。
Contents|目次
- 1 1. 走ることについて語るときに僕の語ること|村上春樹(ランニングエッセイ)
- 2 2. 風が強く吹いている|三浦しをん(マラソン/駅伝小説)
- 3 3. BORN TO RUN 走るために生まれた ウルトラランナーVS人類最強の“走る民族”(トレイルラン)
- 4 4. 社員をサーフィンに行かせよう―――パタゴニア経営のすべて(ビジネス書)
- 5 5. SHOE DOG(シュードッグ)|フィル・ナイト(ナイキ好きランナー向けビジネス書)
- 6 6. 脳を鍛える茂木式マインドフルネス|茂木 健一郎(ランニングと脳)
- 7 7. GO WILD 野生の体を取り戻せ! 科学が教えるトレイルラン、低炭水化物食、マインドフルネス(ランニング啓蒙書)
- 8 8. 痛くならない! 速く走れる! ランニング3軸理論|鈴木清和(ランニングフォーム理論解説書)
- 9 9. 走るひと(ランナー向けムック本)
- 10 10. 生き方|稲盛和夫(不変のビジネス書)
- 11 1. 人生がときめく片づけの魔法|近藤麻理恵
- 12 2. メモの魔力 The Magic of Memos|前田 裕二
- 13 3. ノーサイド・ゲーム|池井戸 潤
“走る”ということが唯一の共通点、名著を10選
1. 走ることについて語るときに僕の語ること|村上春樹(ランニングエッセイ)
2. 風が強く吹いている|三浦しをん(マラソン/駅伝小説)
3. BORN TO RUN 走るために生まれた ウルトラランナーVS人類最強の“走る民族”(トレイルラン)
BORN TO RUN 走るために生まれた ウルトラランナーVS人類最強の“走る民族”
4. 社員をサーフィンに行かせよう―――パタゴニア経営のすべて(ビジネス書)
5. SHOE DOG(シュードッグ)|フィル・ナイト(ナイキ好きランナー向けビジネス書)
6. 脳を鍛える茂木式マインドフルネス|茂木 健一郎(ランニングと脳)
7. GO WILD 野生の体を取り戻せ! 科学が教えるトレイルラン、低炭水化物食、マインドフルネス(ランニング啓蒙書)
GO WILD 野生の体を取り戻せ! 科学が教えるトレイルラン、低炭水化物食、マインドフルネス
8. 痛くならない! 速く走れる! ランニング3軸理論|鈴木清和(ランニングフォーム理論解説書)
痛くならない! 速く走れる! ランニング3軸理論 (Ikeda sports library)
9. 走るひと(ランナー向けムック本)
10. 生き方|稲盛和夫(不変のビジネス書)
オーディオブックでランニングしながら楽しみたいマイベスト3
読書時間とランニング時間を有効活用したいなら、ランニングならが読書!をお勧めします。もちろん走りながら本を「目で読む」のは大変危険。ですから、走りながらの読書は「耳で聴く」んです。
世界最大の書店、Amazonにはそんな耳で聴くコンテンツ「オーディオブック」に特化した「Audible(オーディブル)」アプリを展開しています。そちらで事前にコンテンツをダウンロードしておいて(電子書籍のkindleと同じ仕組みですね)、あとは走りながら聴くだけ。
月額¥1,500のサービスですが、毎月1冊は本を選べるので1冊購入するのと変わらない値段です。しかも30日の無料お試しができるので、まずは無料で会員登録して1冊ランニング読書を試してみましょう。
>> Audibleの詳細へ|Amazon <<
今まで30冊以上はランニングしながら読書してきましたが、その中でも最も良かったマイベスト3を勝手にご紹介します!
1. 人生がときめく片づけの魔法|近藤麻理恵
「コンマリ」の愛称で世界的にも有名になった大ベストセラーにして世界中にお片づけブームを起こした近藤麻理恵さんの著書。これがなぜランニング読書にオススメかというと、、走っている時に小難しいことは考えたくないですよね(笑)
そしてランニングの良いところは、心と身体が綺麗さっぱりスッキリするところ。なので、折角だったらコンマリさんのお片づけ作法を走りながら身につけて、ランニング心と身体をさっぱりさせるだけではなく、お部屋も片付けるキッカケにしてみてはいかがでしょうか?
2. メモの魔力 The Magic of Memos|前田 裕二
2019年のビジネス書ランキングで軒並み1位を獲得した本書。売れすぎて、タイトルも単純すぎて、逆に嫌煙して読んでいない人も多いのでは。。「メモ」というシンプルな話ですが、あらためて文字通り「メモの魔力」に気付かされます。
そして、ランニングしながら私がお勧めしたいのはiPhoneであれば思いついたアイディアやメモしたいことを「Siri」を使って手ぶらでメモすること。ぜひランニングしながら思いついたポジティブなアイディアをメモするメモ魔になってください。
3. ノーサイド・ゲーム|池井戸 潤
2019年ラグビーW杯の興奮を、まだ覚えていますか?そして「ノーサイド・ゲーム|池井戸 潤」はTBS系列でもドラマ化されて大人気になりましたね。そんな感動と興奮を味わいながら、ランニングをするなんてなんて贅沢なんでしょう(笑)
あの感動のシーンで、思わず手に汗握るトライのシーンを実際に走りながら聴く快感を覚えたらもう「ランニング読書」に病みつきです。ノーサイド・ゲーム好きはノールックでダウンロードして、トライを決めてください!
さらに「オーディオブック」や「ながら読書」のメリットなどこちらで詳しく解説しています。

「オーディオブック」のメリットや、オーディオブックを提供する2大サービス「Audible(Amazon)」「audiobook.jp」に関して詳しくレビューしています。
【2020最新レビュー】オーディオブックのオススメアプリはこの2択