【2025年最新版】梅雨に活躍!ゴアテックスのおすすめ防水ランニングシューズ15選

「雨の日でもランニングを楽しみたいけれど、足が濡れて不快」「シューズが滑りそうで怖い」「蒸れて気持ち悪い…」
そんな悩みを抱えるランナーは多いのではないでしょうか?特に日本の梅雨時期は、雨粒がウェアを濡らし、シューズが水を吸って重くなり、気分が滅入ってしまいますよね。でも大丈夫!そんな雨の日でも、快適に、そして安全に走るための強力な味方が、「防水ランニングシューズ」です。
この記事では、卓越した防水・透湿性を誇る「GORE-TEX(ゴアテックス)」搭載モデルを中心に、雨の日のランニングを快適にするシューズを厳選してご紹介します。「濡れた路面でも滑りにくいグリップ力」や「蒸れにくい構造」といった、雨の日ランニングで本当に役立つ機能に焦点を当て、あなたの梅雨ランを応援する一足を見つけるお手伝いをします!
🔳 この記事を書いた人 🔳

- runstagramer 編集長 / 三好拓也
- 20年以上ランニングを楽しむ市民ランナー
- 公式Xアカウントでも情報配信中
Contents|目次
防水・耐水機能を備えたランニングシューズを選ぶポイント
最近のランニングウェアやシューズの機能性は本当に素晴らしいです。汗や濡れの速乾性、シューズの防水性。そういった新しいギアを入手することで、機能的に雨の日のランニングを乗り切るのも効果的。どれだけ心が雨をポジティブに捉えても、濡れるものは濡れます(笑)
そんな雨の影響を最低限にするのに最も効果的なのは「防水ランニングシューズ」でしょう。数年前に比べ、ランニングメーカー各社「ウオータープルーフ(防水)」を銘打ったランニングシューズを発売しています。そんな防水・撥水シューズは機能性でも日々進化しています。
防水機能で選びたいゴアテックス(GORE-TEX)の特徴とは?
先ほど触れた「ゴアテックス(GORE-TEX)」はランニングシューズで利用されると次のような優れた防水耐久性、防風性、透湿性を実現してくれます。
- 快適性|シューズ内にこもった汗の水蒸気をアッパーから常に放出
- 透湿性|季節や天候を問わず幅広い環境で足をドライで快適に保つ
- 防水性|カジュアルシーンはもちろんアクティブな活動中でも、外部から靴内への水の侵入を防ぐ
このゴアテックス(GORE-TEX)テクノロジーの中核をなすのが、GORE-TEXメンブレーンと呼ばれる「超極薄フィルム」です。このフィルムをシューズに搭載することにより、雪や雨などの「水分」が外部から侵入してくるのを完全にシャットアウトしてくれるんですね。
機能性のポイントは快適性・透湿性・防水性
あくまで防水や撥水性が特徴の「ゴアテックス(GORE-TEX)」ですが、実際にランニングシューズで利用されているものは防寒的にも役立つと言えるかもしれませんね。ただし、残念ながらこのゴアテックスを搭載しているランニングシューズはかなり少ないのが現状です。やはり防水性、耐水性をシューズに搭載しようとすると軽さや透湿性など犠牲にしてしまう部分も多いのでしょうか。ですからランニングシューズでゴアテックスを搭載したお気に入りのモデルを見つけたらかなり「買い」だと思いますよ!
GORE-TEX以外の防水技術について
防水ランニングシューズの代表格はGORE-TEXですが、実はアシックスの「GORE-TEX INFINIUM™」やアディダスの「RAIN.RDY」、サロモンの「CLIMASALOMON™ WATERPROOF」など、各ブランドが独自に開発・採用している防水技術も存在します。これらはGORE-TEXと同様に高い防水透湿性を持ち、シューズの特性に合わせて最適な形で搭載されています。ゴアテックスモデルが見つからない場合や、特定のブランドのシューズにこだわりたい場合は、これらの独自防水技術搭載モデルも選択肢に入れると良いでしょう。
防水ランニングシューズの注意点
非常に便利な防水ランニングシューズですが、いくつか知っておきたい注意点もあります。
- 通常のシューズよりは「蒸れやすい」傾向: GORE-TEXをはじめとする防水透湿素材は高い透湿性を持つものの、一般的なメッシュアッパーのシューズに比べると、どうしても通気性が劣る場合があります。そのため、真夏の豪雨時など、気温が高いと少し蒸れを感じることもあります。
- 重さが増す傾向: 防水素材を使用することで、通常のモデルに比べて若干重量が増すことがあります。しかし、近年では軽量化が進んでおり、ほとんど気にならないレベルのモデルも増えています。
- 浸水は防ぐが「乾燥」には工夫を: たとえ防水シューズでも、履き口から雨水が侵入したり、激しい雨や水たまりに入ったりすれば、内部が濡れる可能性はあります。使用後は、インソールを外して新聞紙などを詰めるなど、しっかり乾燥させることが重要です。
これらの注意点を理解した上で、雨の日ランニングの心強い味方として防水シューズを有効活用しましょう。
防水ランニングシューズの重要性
防水ランニングシューズは、単に足が濡れないだけでなく、あなたのランニング体験を大きく変えるメリットがあります。
- 快適性の維持と集中力の向上: 足が濡れて冷たくなったり、靴擦れを起こしたりする不快感から解放されます。足元が快適なことで、ランニングに集中でき、雨の中でもモチベーションを高く維持できます。
- 足元へのダメージ軽減と怪我の予防: 足が濡れると、皮膚がふやけてデリケートになり、マメや水ぶくれができやすくなります。防水シューズはこれを防ぎ、足の健康を守ります。また、濡れた路面でのグリップ力に優れたモデルを選ぶことで、滑って転倒するリスクも軽減し、怪我の予防にも繋がります。
- シューズの保護と寿命の延長: 泥水や湿気はシューズの劣化を早める原因にもなります。防水シューズはアッパー素材が強化されていることが多く、内部への浸水を防ぐことで、お気に入りのシューズを長く快適に使うことができます。
- 温度調節機能: GORE-TEXに代表される優れた防水透湿素材は、外からの水を防ぎながら、シューズ内の蒸れを外に逃がします。これにより、雨の日でも足元の温度と湿度を快適に保ち、不快な蒸れを防ぎます。
おすすめゴアテックスランニングシューズ15選
以上のような機能性も兼ね備えた防水・撥水のおすすめランニングシューズをご紹介します!
アシックス / ASICS|G-TX シリーズ
まず最初におすすめしたいのが多くの日本人の足を支え続けてきたアシックス。先ほど紹介した「ゴアテックス(GORE-TEX)」ですが、ランニングシューズの定番メーカー、アシックスのランニングシューズの中でもこの「ゴアテックス(GORE-TEX)」を搭載しているのが定番「GT」シリーズの「GT-1000 G-TX」です。
ベースとなる「GT-1000」はフルマラソンから日々のトレーニングなどかなり汎用性に優れたアシックスの定番モデル。また、コストパフォーマンスにも優れ多くのシューズが高騰する中で¥1万強で手に入るのでおすすめ。最新モデルは2024年に発売された「13」です。
GT-1000 13 GORE-TEX

GT-1000 12 GORE-TEX
次に紹介するのはこちらもアシックスの人気定番ランニングシューズ「ターサー」シリーズより、文字通り「スノー」モデル。
SNOWTARTHER SG / スノーターサー
雪道にも強い防水トレイルランニングシューズ|ASICS
さらにアシックスから、膝や足への衝撃を軽減する独自のソール技術「GEL」を搭載したGELシリーズのトレイルランニングシューズ「GEL SONOMA」の最新モデル「7」のGORE-TEXもご紹介。
GEL SONOMA 7 GORE-TEX
アウトドアのためにデザインされたシューズ。オフロードの路面でもグリップ力を発揮するように作られた、耐久性に優れたモデル。ミッドソールには、AMPLIFOAMクッショニングとGELテクノロジーを組み合わせて配置しています。
GEL-TRABUCO 12 GTX
最後に紹介するこちらも「GEL」技術を搭載。他の防水シューズと同じくGORE-TEXファブリクスを採用し、優れた防水透湿性により、ムレを軽減し快適な状態を提供。軽量でありながら優れた安定性を実現した、多用途に使えるトレイルランニングシューズです。
サロモン/Salomon|トレランシューズ
トレイルランニングを楽しんでいる人なら知らない人はいない鉄板ブランドの「サロモン」。「サロモン」はウィンタースポーツを楽しむ人にも馴染みのあるブランドですね。悪路・雪道のランニングシューズなら「サロモン」!という感じです。
そんな普段のランニングでも使える防水・防寒的な観点からも最高なトレイルランニングシューズがこちらの「サロモン|トレイルランニングシューズ 」です。見た目もシンプルでシック、ランニングだけでなく雨の日の通勤・通学でも使えるオシャレなデザインが最大のウリですね。最近ではカジュアルファッション領域でもゴツめと機能美によるスタイルがうけて各方面で人気の高まるサロモンのランニングシューズからおすすめを紹介しますね。
ALPHACROSS 5 GORE-TEX(アルファクロス)
まずおすすめなのが高いグリップ力を発揮する「Contagripラバー」と、泥道などの柔らかい路面のトラクションを高める特殊なラグ形状により、足の滑りを防いでくれるアルファクロスシリーズ。
近くの公園でも河川敷でも、そして裏山のトレイルでもこのALPHACROSS GORE-TEXなら日々のランニングパートナーに。私も愛用していますが、悪天候時の通勤シューズとしてもおすすめです。
SONIC 4 GORE-TEX (ソニック 4 ゴアテックス)
天候に左右されずにランニングを楽しむ人のための最新のGore-Texメンブレンを採用したストレッチブーティ構造が特長の SONIC 4 GORE-TEX。さっと履ける、動きやすい。エナジーリターンに着目した衝撃吸収 Optivibe™ のクッション性が、どんな天候でも優れた反発性のあるランを実現します。
SPEEDCROSSシリーズ GORE-TEX(スピードクロス 6)
Salomon のルーツに忠実なトレイルの定番 SPEEDCROSS 6。軽量化を追求しつつさらにパワーアップしたこのバージョンは、優れたグリップが地面をしっかり捉え、泥落ちもスムーズです。防水性と通気性に優れた GORE-TEX メンブレンは濡れた地面やぬかるみに最適。アッパーも新デザインですが、SPEEDCROSS の従来の快適さはそのままです。
XA PRO 3D V9 GORE-TEX(エックスエープロ)
「XA PRO」はここで紹介する他のモデルよりソールがライトな仕様なので雨の日のロードランニングや街履きに重宝しています。そして何よりカラーバリエーションが豊富なので、悪路や悪天候のランニングでもオシャレを楽しみたい人におすすめ。
XA COLLIDER(エックスエーコリダー)
こちらのXA COLLIDERはさらにシンプルなデザインで冬場・雪道のランニングだけでなく、普段履きの防寒、冬のアクティブシューズとしても活躍しそうですね。特に最近では「Salomon」はおしゃれスニーカーとしてもファッション感度の高い人たちから着目され、走らない人も普段履きのおしゃれシューズとして注目されています。
サロモン|ゲイター(足首からの雨風や雪・異物侵入を防ぐ)

完全防水仕様ではないですが、そんなタフギアを提供する「サロモン」から定番のアイテムが「ゲイター」です。ゲイターは砂や小石の侵入を防止し、ストレス無く走ることを目的としています。雨風の足首への影響を最低限におさえてくれる役目も!寒さやひえは足首から、そんな足首を守ってくれるアドオンのアイテムでもありますね。
adidas/アディダス
次に紹介するのはGORE-TEX(ゴアテックス)を採用したadidas(アディダス)のトレイルランニングシューズ。トレラン用のシューズですがいわゆるソールのゴツさも少なくロードでも走れます。
さらに最近アディダスは「adidas TERREX(テレックス)」というアウトドアスポーツレーベルに力を入れているので、テレックスシリーズによって日々防水系のアイテムは洗練されていっている印象を受けますね。アシックス同様、コストパフォーマンスに優れたモデルも多いので注目です。
トレースロッカー 2.0 GORE-TEX
まずこちらのモデルはAmazonなどで1万円を切るモデルなのでコスパ的にオススメです。レイルランニングやアウトドア活動向けのシューズで、荒れた地形や雨天時でも快適さと安定性を提供するよう設計されています。
TERREX AGRAVIC FLOW 2 GTX GORE-TEX
機能性と最新のデザイン性でで選ぶならこちらですね。大胆な「GTX」の文字と配色が視認性の悪い環境でも強烈なインパクト。
スーパーノヴァ / Supernova GORE-TEX

「Supernova」はアディダスが今最も注力している広く市民ランナーに向けたモデル。本シューズはGORE-TEX素材を使用しており、雨天時でも足をドライに保ちながら、足の蒸れを防ぎます。
また、アディダス独自の「BOOST」ミッドソールが搭載されており、優れたクッション性とエネルギーリターンが得られるため、長時間のランニングでも快適に足をサポートします。デザインもカッコ良く、最新のアディダスランニングシューズの防水版を求めるなら間違いなくこちら。
Ultraboost GTX/GORE-TEX
アディダスの「Ultraboost」シリーズは、ランニングだけでなくライフスタイルにも対応するプレミアムクッションシューズとして位置づけられています。そのため、ランニングパフォーマンスだけでなく、日常の快適さやスタイリッシュなデザインも重視したモデルです。本モデルはUltraboost22にGORE-TEXのアッパーを搭載、何よりシューレース部分が止水ジッパーで防水使用にできるのがオシャレでかっこいいですね。
NewBalance|ニューバランス
ニューバランスのランニングシューズは、快適性と安定性に優れ、幅広いランナーに対応するデザインが特徴です。足形に合わせた「ワイドサイズ展開」や、クッション性の高い「FuelCell」や「Fresh Foam」ミッドソール技術を採用し、軽量で反発力のある走り心地を提供します。そんな「Fresh Foam」を搭載した防水シューズなどをご紹介しますね。
Fresh Foam X 880 V14 Gore-Tex
Fresh Foam X Hierro v8 GTX
ナイキ/NIKE トレイルシリーズ
ナイキは言わずとしれたスポーツメーカーであり、ランニングシーンでも「厚底シューズ」でブームを起こしたことでも記憶に新しいですね。そんなナイキは全方位でランニング・ジョギング用のシューズをカバー。もちろん、防水機能を備えたランニングシューズもリリースしています。
悪天候、悪路を走破するトレイルランニング。そんなトレイルランニング用に作られたシューズは撥水、防水、耐久性など多くの点でよりハードな環境での利用を想定して作られています。
ウィンフロー11 GORE-TEX
NIKEで今おすすめしたいのがこちらのウィンフロー11。GORE-TEXが全面をカバーして、足を踏み出すたびにさらりとした状態をキープできる一足。クッション性の高い『Cushlon 3.0』フォームと、ミッドソールに搭載したフルレングスの『Nike Air』ユニットの組み合わせにより、優れたエネルギーリターンを実現します。
さらに、足中央部に伸縮性のあるバンドを使用し、前足部に余裕を持たせることで、足に寄り添うような優れたフィット感を感じられます。
アッパーの素材感が暖かそうでデザイン性含めて雪道、ウィンターシーズンにぴったりのおすすめシューズです。
ペガサス トレイル 5 GORE-TEX
ナイキの定番ランニングシューズ「ペガサス」の大人気トレイル版の最新版シリーズ「5」のGORE-TEX版。
悪天候時のトレイルランニングで防水性を発揮する、冬仕様のペガサス トレイル 5。 防水性に優れたGORE-TEXのアッパー、あらゆる地形に対応するアウトソール、全体にあしらったリフレクティブ(再帰反射)素材のデザインで悪天候でも快適に過ごせます。 ReactXフォームミッドソールにより高反発のクッショニングを提供し、エネルギッシュな履き心地を実現します。




ペガサス41 GORE-TEX

そもそも|雨の日はランニングするべきか?

「外は雨、明日は雨、起きたら土砂降り…」
走るテンション」が一気に下がる「雨」や「台風」ですが、そんな「雨の日」って走るべきなの?やめるべきなの?
SNSを見ると雨の日でも結構走っている人、ガチなランナーさんが多いけど…
正解は、「雨の日に走るかはあなた次第」です。
そんな当たり前のこと、と言うかもしれませんが、まず「ランニング」そのもののスタイルは100人いたら100通りあって良いんです。雨でも走りたい理由、達成したい目標があれば構わず走ればいい。雨で気分が乗らない、そもそも濡れながら走るなんて考えられない、そんな人は雨の日は走らなければいい。ぜひ肩の力を抜いてランニングライフを楽しみましょう。
「雨」をネガティブに捉えることをやめよう
次に伝えたいのが「雨」と言うものに対する心の向き合い方。「雨」ってどうしてもネガティブに捉えがちです。でも、なぜそう捉える必要があるのでしょうか。
子供の頃を振り返ってみてください。雨って決して嫌なものではなかったはず。雨上がりの水たまりジャンプしたり、傘をさしたりカッパを着たり長靴を履いたり普段とは違うイベントが楽しかったり。
雨の日の外を眺めてみましょう。草木はみずみずしく、恵の雨に喜びの声をあげていますよね。
そう、まず「雨」は決してネガティブなものじゃない、そう思うところから始めましょう。
例えば「雨には走らない!」と決めたひとは、「雨の日は休息日!」とポジティブに捉えておけば良いんです。
走りたくても走れない日もあります。無理に雨の日に走って体調を崩しては元も子もありませんね。ランナーにとって、そんな雨の日は捉え方次第なんです。
晴れた日は走ると決める!|雨の日のポジティブな乗り切り方

どんなに雨の日が続きても晴れない日が全くないわけではないんですよね。
むしろ、雨の日が続く中にやってくる「晴れの日」は特別に嬉しくテンションが上がると思います。雨があるから、晴れの日が輝く。
例えば、雨のシーズン時期の乗り切り方は「晴れたら走る!」と決めること。
むしろ雨上がりのランニングは自然の匂いを全身で満喫できる良いチャンスです。暗めの日々に射す日差しのありがたみに感謝しつつ、走れることを全身で味わう。何気ない毎日のランニングより、梅雨の合間の晴れに走ることは本当に気持ちよく、あらゆるものに対して謙虚になれるとてもマインドフルな瞬間なんですね。
雨の日にしかできないランニングを|シャワーランという考え方
「シャワーラン」という言葉、存じでしたか?
SNSのハッシュタグで広まった雨の日のランニングを楽しむマインドセット。雨の日もあえて走る、シャワーを浴びて走るように楽しむ。そんなランナーたちの知恵や心構えを垣間見ることができますね。
インスタグラム等でランニングを共有し、オンラインでランナー同士励まし合う人が増えています。そうやって、全国のランナーと雨の日もランニングを楽しむ。雨の日に走っているのは、自分だけじゃない。
雨の日、シャワーランでしか味わえないランナー同士の連帯感。
雨の日は、そう言ったものを楽しめる日だ!そう思ってしまうのも良い心構えだと思います。
雨の日のランニングの注意点|滑りやすい路面、転倒・衝突事故によるケガに注意
「シャワーラン」というマインドセットでテンションをあげて、でも雨の日のランニングは本当に注意してください。特に滑りやすいマンホールの上など着地の場所によっては転倒したり大怪我の危険性があります。
また、雨の日はランナーはもちろんドライバーや歩行者も視界が悪くなり衝突事故の危険性が高まります。よく周囲を見ながら、自ら事故防衛するような心構えと身支度で走ってくださいね。
特に防水のランニングシューズで、濡れや冷えの対策はもちろん、足元のグリップも確保しておくことが大事です。
リカバリーやアフターケア、ランニングシューズのケアも大切に

雨に濡れると身体が冷えてしまいます。特に秋や冬のシーズンは濡れたウェアがさらに体を冷やしてしまいますね。夏の時期も、濡れたウェアでクーラーの効いた部屋に長時間いるのはもってのほか。
冷えこそは大敵。
シャワーランも良いですが、雨の日のランニングで合わせて必ずしたいのが走った後の体のケアです。濡れたウェアはすぐに着替える、シャワーや湯船で身体を温める。そうやって冷えを最低限に抑える努力は絶対にしてくださいね。
雨で身体が冷えると免疫力が低下する
体温が1度下がると、免疫力は30%低下すると言われています。走っている最中は良いですが、終わった後に濡れたウェアでそのままでいると確実に体温が下がります。さらに走ったあとは身体の疲労でそもそも免疫力が低下傾向にあります。
ウェアはすぐに洗濯する。シューズはしっかり乾燥させる。特に梅雨時期の湿気が原因で走った後の濡れたランニンググッズを放置しておくと匂いやカビの原因となります。次走るときに気持ちよく楽しむために、走った後は疲れているかもしれませんが身体をウェアのケアはしっかりやってから休息をとりましょうね。晴れの日のランニングより、身体もギアもケアするものが多いですが、雨の日のランニングはこの「ひと手間」をケチるとあとで絶対後悔します。 良い意味で特別な体験、特別なランニングだと思って、雨の日は丁寧に身体も、大事なアイテムもケアしましょうね。
自然のありがたみ、恵みを全身で満喫しつつ、雨の日も変わらずランナーであり続けられることに全力で感謝しましょう!
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!
身体を冷やさない梅雨や夏、冬の時期に気をつけたいこと
先ほど書きましたが濡れたウェアで身体を冷やしてしまうことがとにかく危険です。せっかく健康や身体のために走っているのに、身体を壊してしまうような走り方、楽しみ方をしていてはもったいないですね。特に雨の日のランニングと向き合うためには季節、四季をしっかり踏まえましょう。
仮に体が冷えてしまったら、暑い夏でも「湯船」でじっくり身体を温めることをお勧めします。
ランニングのリカバリに最適なお風呂・入浴効果
さらにもう少し「お風呂」に関して、ランニングの観点から補足しますね。ランニングは身体を消耗させるアクティビティですから、しっかり休むこと以外に、積極的にリカバリーを心がけたいですね。
手軽にできてしかも気持ち良いのがやはり「入浴」です。湯船にじっくり浸かることで体温があがり、血液の巡りが良くなります。するとランニングの負荷によって破壊、失われた栄養素が血流によって全身に行き渡り回復を早めるということですね。さらに脂肪を分解してエネルギーにする酸素の供給が入浴により活発に。血流の促進は、溜まった老廃物の排除にも繋がりますから、入浴は良いことづくめです。雨の日に走ることは悪いことばかりじゃありません。ただ、しっかり走ったらアフターケアをギアも身体も心がけて楽しみたいですね。
防水ゴアテックス仕様のランニングシューズのお手入れ方法
最後に、防水ゴアテックス仕様のランニングシューズを長持ちさせるためには、以下のケアが大切です。
使用後は乾いたブラシで汚れを落とし、水洗いは控えめにし、部分的な汚れは中性洗剤を薄めて使用します。乾燥は直射日光を避け、風通しの良い日陰で自然乾燥させましょう。ゴアテックス素材自体が耐水性を持っていますが、さらに防水性を保つためには、定期的に防水スプレーをかけるのがおすすめです。保管時には湿気の多い場所を避け、風通しの良いところで保管します。ソールの摩耗もチェックし、必要に応じて修理や交換を行いましょう。これらのケアを行えば、シューズの防水性や耐久性を維持し、快適に使用し続けられます。