ジョギングシューズのおすすめ5選

ゆったり走ることを楽しむ「ジョギング」は、マラソン大会に向けた練習とは時に違ったマインドやギアが必要になります。本記事では、そもそも「ジョギング」と「ランニング」の違いから、それでは「ジョギング」に最適なシューズのおすすめなどをまとめました。
🔳 この記事を書いた人 🔳

- runstagramer 編集長 / 三好拓也
- 20年以上ランニングを楽しむ市民ランナー
- 公式Xアカウントでも情報配信中
ジョギングとランニングの違いって何?
意外と使い分けができていないこのワード。実はジョギングとランニングの違いは、主に速度と目的にあるのです。
1. 速度の違い
- ジョギング:ゆっくりしたペース(一般的に6:00/km以上)で走ること
- ランニング:ジョギングよりも速いペース(6:00/km未満)で走ること
ジョギングは会話ができる程度の余裕のあるスピード、ランニングは心拍数が上がり、より負荷の高い運動になります。
2. 目的の違い
- ジョギング:健康維持、リラックス、ウォームアップやクールダウンの一環
- ランニング:持久力向上、スピード向上、競技パフォーマンス向上
あなたのようにサブ3を目指している場合、ジョギングは回復走として有効で、ランニングはトレーニングの主軸になります。バランスよく組み合わせることで、効果的に走力を向上できます。
ジョギング(Jogging)の由来は?
「ジョギング(jogging)」の語源は、英語の「jog(ジョグ)」に由来します。
語源の詳細
- 「jog」の意味
- 「軽く押す」「揺する」「小刻みに動く」といった意味があります。
- 16世紀頃には、「ゆっくりと進む」「軽く走る」という意味で使われていました。
- ジョギング(jogging)の誕生
- 1960年代、ニュージーランドの陸上コーチ アーサー・リディアード(Arthur Lydiard) が、一般の人向けの健康増進プログラムとして「jogging」という言葉を普及させました。
- その後、アメリカでフィットネスブームが起こり、「ジョギング」が世界的に広まりました。
つまり、「ジョギング」という言葉は、もともと「ゆっくりと動く」という意味の「jog」から発展し、健康のための軽いランニングを指すようになったのです。
最近では「ジョグ」や「ジョッグ」「ジョグ用シューズ」のような言い方もメジャーになってきました。この場合は、マラソン大会などで一定の記録を狙うランナーが「調整用」や普段の少しゆっくりペースのランニングのことを指すことが多いです。
ジョギングに最適なシューズの要件とは?
そんな「ジョギング」ですが、以下の機能性を重視すると快適にジョギングを楽しむことができると言えるでしょう。
1. クッション性が高い
目的: 足や膝への負担を軽減し、長時間のジョギングでも快適に走れる
- おすすめ機能: ミッドソールに柔らかく反発力のあるフォーム素材(例:Nike React、ASICS GEL、HOKAのEVAフォーム)
- 対象: 初心者、ケガを予防したい人
2. 安定性がある(サポート力)
目的: 足の過度な内側・外側への倒れ込み(オーバープロネーションなど)を防ぎ、フォームを崩さない
- おすすめ機能:
- ミッドソールの補強プレート(例:New Balanceの「Medial Post」、Mizunoの「Wave Plate」)
- 足裏の接地面が広いモデル(例:HOKA Clifton)
- 対象: 長距離ジョグ、初心者や体重が重めのランナー
3. 適度な反発性
目的: 走る際の推進力をサポートし、足が疲れにくくなる
- おすすめ機能:
- 軽い反発力があるフォーム(例:adidas BOOST、Nike ZoomX、Puma NITRO)
- 柔らかすぎず、適度な弾力性がある
- 対象: フルマラソン完走を目指す人、ジョグのスピードを少し上げたい人
4. フィット感(アッパーの快適性)
目的: 長時間履いてもストレスがなく、足をしっかりホールドする
- おすすめ機能:
- 柔軟性のあるメッシュ素材(例:Nike Flyknit、ASICS Engineered Mesh)
- 適度なホールド感があるヒールカウンター(かかと部分の安定性)
- 対象: 足幅が広い人、長時間走る人
5. 耐久性が高い
目的: 500km以上の走行にも耐えられるモデルを選び、長期間使えるようにする
- おすすめ機能:
- アウトソールが強いゴム素材(例:Continental Rubber by adidas、AHAR by ASICS)
- 500km以上耐えられるミッドソール(柔らかすぎると劣化しやすい)
- 対象: 週3回以上ジョギングする人
2025年最新モデル!ジョギングに最適なおすすめシューズ5選択
さてお待たせしました。最新のおすすめジョギングシューズを、主要なランニングメーカーから5つご紹介します。
アシックス GT-2000 13
つま先の反り上がりとソールの高低差のバランスが優れ、自然な前進をサポートします。初心者にもおすすめの一足です。
プーマ ヴェロシティ ニトロ 3 EKIDEN GLOW
甲をしっかり包み込むフィット感と、着地時の接地感が特徴です。高低差があり、足が前に出やすい設計となっています。
ミズノ ウエーブライダー 28
クッション性が高く、踏み込みやすい設計で、スムーズな足運びをサポートします。幅広いランナーに適しています。
ニューバランス Fresh Foam X 860 v14
優れたクッション性と安定性を備え、長距離ランニングでも快適な履き心地を提供します。サポート力が求められるランナーに適しています。
ホカ クリフトン 9
軽量でありながらクッション性に優れ、長時間のランニングでも疲れにくい設計です。独特の厚底デザインが特徴です。
これらのシューズは、各メーカーの最新技術を取り入れ、ジョギングを快適にサポートします。ご自身の足の形や走行スタイルに合わせて選択してください。